- 中古
- 書籍
- 書籍
観察者の系譜 視覚空間の変容とモダニティ 以文叢書
定価 ¥3,520
3,135円 定価より385円(10%)おトク
獲得ポイント28P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 以文社/ |
発売年月日 | 2005/11/15 |
JAN | 9784753102457 |
- 書籍
- 書籍
観察者の系譜
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
観察者の系譜
¥3,135
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
6件のお客様レビュー
視覚というものについてカメラなどの技術と共に理解が深められる本。 大学の授業の教科書として、読んだのだが、所々理解の難しい部分があると感じた。 視覚の仕組みや、カメラの技術に対する理解があるともっと読みやすいのではないかと感じた。 しかし、視覚やカメラ、映像と言ったものの仕組...
視覚というものについてカメラなどの技術と共に理解が深められる本。 大学の授業の教科書として、読んだのだが、所々理解の難しい部分があると感じた。 視覚の仕組みや、カメラの技術に対する理解があるともっと読みやすいのではないかと感じた。 しかし、視覚やカメラ、映像と言ったものの仕組みや仕組み自体が解明されるまでの過程、どのように見えているのかといった事柄について、理解を深めることが出来た本だった。
Posted by
鑑賞とか、観覧とか、観戦とか、当たり前に言うけど...真剣に考えると本当に不思議な行為である事がわかった。「見る」ことは、いつの間にか生理的な刺激以上のものになって、今日の芸術や、様々なカルチャーに通じている。歴史を遡ると、こんなにも沢山の科学者、生物学者、哲学者、芸術家たちが「...
鑑賞とか、観覧とか、観戦とか、当たり前に言うけど...真剣に考えると本当に不思議な行為である事がわかった。「見る」ことは、いつの間にか生理的な刺激以上のものになって、今日の芸術や、様々なカルチャーに通じている。歴史を遡ると、こんなにも沢山の科学者、生物学者、哲学者、芸術家たちが「見る」ことについてアレコレ考えてたのねと、ロマンを感じずにはいられなかった。 ちなみに、様々な視覚装置(カメラ・オブスクラやステレオスコープや...etc)の登場を映像の歴史としてサラッとまとめてしまうのではなく、当時の世相や、経済的な側面からも読み解いていて面白い。非常に難しく書いてあるのでじっくり時間をかけて、もう一度読みたい。 (授業で輪読。恥ずかしながら、こんなに一冊の本をめぐってあれこれ悩んだり議論したりしたことは無かったのですごくいい経験だった。)
Posted by
第一章 近代と観察者の問題 第二章 カメラ・オブスキュラとその主体 第三章 主観的視覚と五感の分離 第四章 観察者の技法 第五章 視覚的=幻視的(ヴィジョナリー)抽象化 ☆1840年代までに生じた視覚の布置の変動がどれほど根底的なものであったか、新たな観察者の登場 ☆視覚の...
第一章 近代と観察者の問題 第二章 カメラ・オブスキュラとその主体 第三章 主観的視覚と五感の分離 第四章 観察者の技法 第五章 視覚的=幻視的(ヴィジョナリー)抽象化 ☆1840年代までに生じた視覚の布置の変動がどれほど根底的なものであったか、新たな観察者の登場 ☆視覚の自律性と至高性の肯定、観察者を規格化し制御していく ☆連続性ではなく切断の相のもとにとらえなおす ●第一章 近代と観察者の問題 ・初期の芸術史家=19世紀を軽視してきた(芸術史自体が非常に19世紀的なものであるにもかかわらず) ・後の世代=それ以前の方法論を19世紀美術にそのまま応用(図像学→階級的意味内容、民衆的イメージへ) …観察者という重要な差異が見失われている ●第二章 カメラ・オブスキュラとその主体 ・カメラ・オブスキュラ=認識者と外部世界の関係および知る主体の位置と外部世界との関係を表彰するさいに頻出するモデル …哲学的メタファー ×単なる光学上の器械 ☆機械は技術的存在である前に社会的存在である ・フェルメール「天文学者」「地理学者」 …デカルト的なカメラ・オブスキュラのパラダイム =至高の存在である内面性、厳粛なまでの孤独、内部化された主体と外部世界との分離 ・シャルダン…触覚的視覚の絵画、デカルト的な表(タブロー)の文脈、触覚と視覚が分割不能 (=ディドロ「盲人書簡」) ×「眼の無垢」(セザンヌら) ●第三章 主観的視覚と五感の分離 ・転倒の開始…ゲーテの色彩論(経験科学的研究 ・ショーペンハウアー…生理学理論の徹底) ・19世紀前半の生理学…近代的経済システムの生産主義が必要とした個人の形成の基礎 =経験科学的・数量的、脱中心化 ・視覚の自律性・指示対称性の不在(視覚=生理学的なもの) ・主体=知の対象でありまた同時に統制と正常化=規範化(ノーマライゼーション)の客体 ・数十年後のドニ ●第四章 観察者の技法 ・残像の特権化=自律的な視覚、時間性の導入 ・ゲーテ・ヘーゲル=さまざまな力や関係性の戯れと相互行為としての観察行為 ・ソーマトロープ、フェナキスティスコープ、ゾートロープ…見かけの現象とその外的要因とのあいだの分裂をますます推し進める ・フェナキスティスコープ が観察者に要求した物理的ポジション=観客・経験科学的な探求と観察の主題・機械生産の一要素 ・ジオラマ・万華鏡、ステレオスコープ ・ステレオスコープ=並置されてはいるが連結していない断片の無定形な集合体(クールベ、マネ、スーラ) …幻像は主観的なものとなり、観察者が装置と組み合わされる ・眼と視覚装置との関係 17、18世紀…隠喩的なもの、理想の眼という権威は疑われない 19世紀…換喩的なもの、2つの道具となる ●第五章 視覚的=幻視的(ヴィジョナリー)抽 ・知覚の過程それ自体が視覚の最重要の対象となっていく ・ターナー…時間性、対象との距離の崩壊 ・太陽を直視する、網膜上で生じる視覚過程を作品の中心に添える、残像を通じて太陽が体に帰属させられる ・カメラ・オブスキュラが前提としていた太陽…人間の眼に対して間接的にしか再現=表彰(リプレゼント)されえないような太陽
Posted by