1,800円以上の注文で送料無料

満州と自民党 新潮新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-15-05

満州と自民党 新潮新書

小林英夫(著者)

追加する に追加する

満州と自民党 新潮新書

定価 ¥748

220 定価より528円(70%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社/
発売年月日 2005/11/17
JAN 9784106101427

満州と自民党

¥220

商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/04/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メモ ロシア通で満鉄調査部にいた宮崎正義がソ連の計画経済を規範にして作った「満州産業計画五か年計画」を実行したのが、商工省のキレものだった岸信介をはじめとする若き官僚たち。彼らはここで実務経験を積んだ。満鉄の力を弱め、日産を引き込んで一大コンツェルンを作り上げる。これが満州重工業開発株式会社。主要人物は2キ3スケ(星野直樹、松岡洋右、鮎川義介、岸信介) 戦後、岸は巣鴨に収監されていたが、東条内閣の閣僚のうちなぜか唯一無罪で釈放される。アメリカ軍との密約説などがあるが、真相ははっきりしない。 政治活動を再開した岸の政治信念はアジアの盟主を目指すという点では変わらなかったが、各国のナショナリズムの動きを尊重するという柔軟性が加わっていた。これが東南アジア賠償問題である。 自民党の55年体制が確立され、権力闘争に勝利すると岸は満州で培った計画経済的な手法を使って経済成長を図る。輸出入の管理、機械工業分野の重点的成長などである。こうした岸の政策を支えたのが満州人脈だった。 高度経済成長を支えた政財官のシステムは戦前に根を持つもので、そこに向かって満州人脈を率いたのが、敗戦を生き延びた岸だった、という話。 感想 ・岸が満州にいたのも、総理大臣だったのもそれぞれ3年ほど。戦後復興に満州の経験や人脈が影響力を持っていることは分かったが、それがどの程度のものなのか、はよくわからない。様々な要因の一つだろうと思う。 ・55年体制が崩壊した後の政治はどうなっているのだろうか。さんざん漂流したうえ、結局安倍長期政権になっているという現状を、長期的な視点からみていくと面白いかも。 ・さくっと読める。

Posted by ブクログ

2017/01/25

ぼんやりとですがずーっと、 「第二次世界大戦、日中戦争、十五年戦争、ノモンハン事件、インパールなどなど...あのあたりの事って言うのは、どうして起ったんだろう。誰がそうしたくて、誰が儲かったんだろう。それから、どうして戦後に出来た自民党さんっていうのは、具体的な理由がまったく無い...

ぼんやりとですがずーっと、 「第二次世界大戦、日中戦争、十五年戦争、ノモンハン事件、インパールなどなど...あのあたりの事って言うのは、どうして起ったんだろう。誰がそうしたくて、誰が儲かったんだろう。それから、どうして戦後に出来た自民党さんっていうのは、具体的な理由がまったく無いのに憲法を変えたがるんだろう」 という興味があります。 # 2005年に出た新書。 大変に短い、読みやすい本。ブックレットのような。 中国近現代史についてなんとなく読みたい、という気持ちと、「岸信介」という人についての本があればこれまた読みたいな、という気持ちがあって、衝動買い。 タイトルの通り満州国という、実質「関東軍と日本の官僚が作って運営した国家」についてのお話。 そして、満州国を仕切った人々が自民党政権下でも多く活躍した、という内容。 短い新書なので仕方ないですが、あまり深さとか歯ごたえは感じない。 ただ、いくつかの「ああ、そうかあ、知らなかったというか、そういう視点がなかったなあ」という事柄はありました。 # 満州国、というのは、関東軍がでっちあげたような国。 なのだけど、そこの善悪の判断と無関係に、実は当時のアジアでもっともヨーロッパが近い国だった。というのは、簡単に言うと、鉄道でヨーロッパに行けてしまうのだから。 と、言う地理的な条件。 # 事の発端の善悪はともかくとして、日本から大量の官僚が送り込まれ、 それぞれに日本国内ではまだ実権を握れないような中堅若手が、満州では実権を握れていた。 つまりはフロンティアであり、ゼロからクリエイトできる開拓領土だった訳だから、そこには(繰り返し言うけれどもモラル上の善悪はともあれ)若い官僚たちからすると物凄くロマンがあった訳ですね。 言ってみれば、「若い俺たちが国作りをできる」という恍惚。 だからそこで切磋琢磨した中堅若手の人々の間の共通体験っていうか絆みたいなものは強かっただろうなあ、と。 そして、全員が年代的にまだ若かった。なので、戦後、丁度1952年サンフランシスコ条約以降の高度成長へと向かう時代に、各部で実権を握る世代になった。政治家では岸信介であった。 # 1917年がロシア革命。 満州国建国前後の若きインテリたちにとって、好むか憎むかはともかく 「マルクス・レーニン主義」というのは、無視できない思想だった、ということ。 岸信介さんが若き日に、「私有財産制を疑ってかかった」というのは興味深かった。 その頃すでに、資本主義と、特定の政党が事実上支配する制度としての民主主義、とが、格差とストレスを拡大していく、という問題点は認識されていたんだな、ということ。 # 満州国のもとになったのは「満鉄=南満州鉄道株式会社」。 簡単に言うとほぼ日本の国営だった訳ですが。 ここで、初期の頃に「調査部」という部局があって、 「当時の最先端のシンクタンクだった」ということ。 つまり、巨額の予算を与えられて人材を抱えていた。 ゾルゲ事件の尾崎秀実なども所属していた。 日中戦争の行く先についてかなり深い洞察をしている。 その後、徐々に満鉄とともに衰退していく。 # 日産というグループはまずは満州における御用商人として出てきたんだなあ、ということ。 # などなどは、面白かったです。 「満州生まれです」という世代の日本人がぼちぼちいなくなる頃。 確かに、ある時代の、意外と今は知られていない空気感が分かりました。 # でも一方で、 「満州国の経営政府と財源としてのアヘン、その暴利を得ていた日本国内政治家」 という、恐らく最近無視できない要素とか。 満州国の成立から滅亡までの、中国の側から見た位置づけ。 とか、そういう視点論点はまったく感じません。 総じて言うと、岸信介さんのご身内の人が読んで、まったく不愉快にならない、むしろ喜ぶようなソフトな内容だけの本になっていますね。 つまりは、「そこに若き日本人の創意工夫とロマンがあった」みたいな、プロジェクトX風味の物語味付けがされているわけです。 そこのあたりは不満が残りました。

Posted by ブクログ

2013/10/02

満州人脈と戦後の吉田内閣の違い、満鉄調査部の幅広い人脈と戦後経済の日本型と呼ばれる由来などが手に取るように分かるものとなっている。岸信介の妖怪足る意味を存分に理解できる書。

Posted by ブクログ