![人が学ぶということ 認知学習論からの視点](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001293/0012939419LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-03-02
人が学ぶということ 認知学習論からの視点
![人が学ぶということ 認知学習論からの視点](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001293/0012939419LL.jpg)
定価 ¥2,860
770円 定価より2,090円(73%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 北樹出版 |
発売年月日 | 2003/04/20 |
JAN | 9784893849045 |
- 書籍
- 書籍
人が学ぶということ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人が学ぶということ
¥770
在庫なし
商品レビュー
4.3
3件のお客様レビュー
ゼミの課題図書に指定。 認知論から学習を考える本。著者の専門性により,言語発達,熟達化,ICTを使った学習の章がこの本を特徴付けている。 一般的な学習の見方が行動主義的であることを踏まえ,なぜできないのか,なぜできるのか,なぜうまいのかを認知論的(知識の量と構造と情報処理の仕...
ゼミの課題図書に指定。 認知論から学習を考える本。著者の専門性により,言語発達,熟達化,ICTを使った学習の章がこの本を特徴付けている。 一般的な学習の見方が行動主義的であることを踏まえ,なぜできないのか,なぜできるのか,なぜうまいのかを認知論的(知識の量と構造と情報処理の仕方)に解説する。学生には事前の知識が今の学習を制約することを最低限理解して欲しい。 Eクラスに関しては教育方法学の内容ともリンクしており,この本の内容を踏まえ,佐藤氏が推す協同学習(活動理論に基づく学習)と関連づけて欲しい。
Posted by
私の学習の大きな支えとなっている1冊です。認知学習論の視点から「学ぶ」ということを考察し、より効果的な学習の方法を考えていきます。行動主義と認知科学との視点の違いを明らかにし、また現在の人工知能の限界を知ることで人間の学習の特徴をより明確にしていくことが出来ます。認知科学が今後向...
私の学習の大きな支えとなっている1冊です。認知学習論の視点から「学ぶ」ということを考察し、より効果的な学習の方法を考えていきます。行動主義と認知科学との視点の違いを明らかにし、また現在の人工知能の限界を知ることで人間の学習の特徴をより明確にしていくことが出来ます。認知科学が今後向き合っていく課題も示されており、この本を読んだことで認知科学への関心が更に高まりました。特に、「概念変化」の必要な学習については、教育関係者の方には是非読んで頂きたいところ。専門用語には1つずつ解りやすい解説や例が載せられているので、是非ご一読を!
Posted by
NDC分類: 141.5. 「学習」のメカニズムを認知科学の研究成果に即して概説。この分野で何が議論されているかよく分かる。個人的には第7章の「学習を極める:熟達者になるには」とその付録の「能と将棋のエキスパート対談」が興味深かった。再読。 11.05.07再々読
Posted by