- 中古
- 書籍
- 書籍
図説 だまし絵 もうひとつの美術史 ふくろうの本
定価 ¥1,980
220円 定価より1,760円(88%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 河出書房新社/ |
発売年月日 | 1999/08/25 |
JAN | 9784309726151 |
- 書籍
- 書籍
図説 だまし絵
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図説 だまし絵
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
5件のお客様レビュー
見方によって、若い女の人に見えた老婆に見えたりする、いわゆる「だまし絵」について知ろうと思い買った。ただ、著者は、そうした錯視を利用した絵は、本当の意味での「だまし絵」ではないのだ、というところから話を始める。 この本でいう「だまし絵」とは、描かれたものの写実性と迫真性によって...
見方によって、若い女の人に見えた老婆に見えたりする、いわゆる「だまし絵」について知ろうと思い買った。ただ、著者は、そうした錯視を利用した絵は、本当の意味での「だまし絵」ではないのだ、というところから話を始める。 この本でいう「だまし絵」とは、描かれたものの写実性と迫真性によって、見た人が「本物そっくり」だと思うような絵画のことである。それは、「本物そっくり」であるために、見る人の目を「だます」もので、しかし、そうは言っても絵であるがゆえに必ずしも「だまされない」ものだという。この「だます」「だまされない」の間の微妙な境界線に、その作品の「だまし絵」としての芸術性があると、著者は考える。 注目するのは、絵の中に描きこむことで、それを本物だと想わせようとするモチーフの数々である。まるで絵の表面に止まっているように見える蠅。貼ってあるように見える張り紙。壁にかければ、あたかもそこに窪みがあるかのように見える壁龕。こうしたモチーフは、美術史の中に、繰り返し現れて、見る人を騙そうとしてきた。 たしかに筆者の言う意味での、人の目を騙す絵画を「だまし絵」と呼ぶなら、自分が最初に挙げたような見方によって絵が変わるような「隠し絵」は、「だまし絵」ではないかもしれない。ただ、そこは、ただの言い方の問題ではないか、とも思う。 この本で面白かったのは、そうした美術史の中で、繰り返し描かれるモチーフが、どのように繋がっていて、どういった意味のものとして解釈できるのかを説明しているところだろう。特に、「ウァニタス(虚栄、虚しさ)」の表現として、髑髏を解釈していくところなどは参考になった。 歴史の流れの中で、複数の作品を見比べることによって初めて分かる、作品の楽しみ方を知れる本だった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「だまし絵は、リアリティーとの修辞的な戯れである」 との事で、色々な作品を取り上げながら書かれていて面白かった。 そういえば昔だまし絵の美術館行ったけっけ…画面から飛びだしてくる感じのものであった記憶がある。 これまでの私の認識だと、だまし絵と言うとエッシャーとかマグリットの印象が強かったので、彼らの作品がだまし絵では無いと断定されて、じゃあなんなんだろうと思っている。
Posted by
5/23 読了。 "もっともらしさ"、"本物らしさ"を売りにしている絵、という定義によって括られたトリックアートを見ていく。古くは古代ローマから、食べ物の残りやゴミが散らかっているように見える床(に描かれた絵)、柱の向こうに気色が広がってい...
5/23 読了。 "もっともらしさ"、"本物らしさ"を売りにしている絵、という定義によって括られたトリックアートを見ていく。古くは古代ローマから、食べ物の残りやゴミが散らかっているように見える床(に描かれた絵)、柱の向こうに気色が広がっているように見える壁(に描かれた絵)など、生活空間を拡張する遊びとして楽しまれていた。中世になると、画家はキャンバスに止まっているかのような蠅や、キャンバスを蔽っているかのような垂れ幕、ピンで留められているかのような紙の切れ端などを、画題には関係なく自らの力量を誇示する目的で描くようになる。やがて静物画の黄金時代がやってくると、その性質上"だまし絵のためのだまし絵"化が加速してゆく。
Posted by