1,800円以上の注文で送料無料

月世界旅行 詳注版 ちくま文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫
  • 1225-16-01

月世界旅行 詳注版 ちくま文庫

ジュール・ヴェルヌ(著者), 高山宏(訳者), W.J.ミラー

追加する に追加する

月世界旅行 詳注版 ちくま文庫

定価 ¥1,320

1,210 定価より110円(8%)おトク

獲得ポイント11P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 1999/08/24
JAN 9784480034977

月世界旅行

¥1,210

商品レビュー

4.6

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

名作『月へ行く』の前…

名作『月へ行く』の前編。後編とは趣を異にして笑いと風刺にあふれています。ページの下段には細々と註釈があり多少読みづらいと感じるかもしれませんが一読の価値はあります。

文庫OFF

2010/05/28

時は南北戦争後。大義…

時は南北戦争後。大義名分を失った武器マニア「大砲クラブ」の面々が途方もないことを思いつく。「月に砲弾を!」資金集めに誘致合戦、嫌がらせ等あれやこれやの末、巨大砲が完成する。そこへ、砲弾に乗り込もうという無鉄砲なフランス人が現れた―。この古典的SFが、これほどアイロニカルな文明批評...

時は南北戦争後。大義名分を失った武器マニア「大砲クラブ」の面々が途方もないことを思いつく。「月に砲弾を!」資金集めに誘致合戦、嫌がらせ等あれやこれやの末、巨大砲が完成する。そこへ、砲弾に乗り込もうという無鉄砲なフランス人が現れた―。この古典的SFが、これほどアイロニカルな文明批評だったとは。物理学、歴史から精神分析まで、該博な注が多層な読みを可能にし、まさに現代の物語として蘇らせる。

文庫OFF

2022/03/19

 これは労作です。ヴェルヌの小説に詳しい注釈をつけて解説。まるで大学教養課程の講義みたい。本書一冊をマスターすれば、大学教養課程の4単位分くらいの知識になりそう。  ヴェルヌの月探検二部作は当時の最先端科学の知識を総動員していますから、科学に関する注釈も豊富にあります。  特に宇...

 これは労作です。ヴェルヌの小説に詳しい注釈をつけて解説。まるで大学教養課程の講義みたい。本書一冊をマスターすれば、大学教養課程の4単位分くらいの知識になりそう。  ヴェルヌの月探検二部作は当時の最先端科学の知識を総動員していますから、科学に関する注釈も豊富にあります。  特に宇宙論については詳しく、当時の宇宙論の議論の歴史がよく分かります。  高校や大学で耳にした科学者の名前も頻出します。  高校物理で名前が出たロバート・フックは実績の割に当時の評判は悪かったらしい。  ロラン・バルトがヴェルヌ論をものしていたらしく、その紹介もあります。  また、バービーケーンが演説の時、それまでに描かれた月旅行の物語を挙げていきます。  ヴェルヌ以前にこれだけ描かれていたんですねえ。私の今後の人生でどれだけ読めるか。  また、砲弾ロケット内での排泄物の処理については 「生命維持どころか、快適な暮しにさえ、何ひとつ欠けたものはなかった」という一文で全て処理されている で済まされています。まあこの問題については当時の科学では解決不可能なので触れなかったということなのでしょうか。  江口清さんは創元SF文庫の解説で 「(前編・『地球から月へ』は)今日読むと退屈な箇所が少なからず散見され、科学冒険小説としては『月世界へ行く』に劣る」 と書かれています。だから文庫編入にあたって前編を削除してしまったんですね。  もちろんそういう読み方もあります。  しかし科学冒険小説のエンタメとして読むのではなく、背景や周辺知識のうんちくを楽しむという読み方においては前編の方が優れていて、そういう意味で本書が生まれたのでしょう。  選択肢が多く準備されていて個人の目的意識によって使い分けられるのがいいと思います。日本の翻訳事情は恵まれていますね。    著者のミラー氏はヴェルヌを詳しく研究されたようです。本書の序章ではヴェルヌの生涯について詳しく述べられています。  実はヴェルヌやその親族は私生活の公開を拒否していたらしく、ヴェルヌの生涯についてはよく分かっていないようです。ヴェルヌの夫婦仲は良くなかったとか、息子のミシェルとも一時は不仲だったとか。しかし後にミシェルとは和解して執筆のパートナーとなったそうです。 ヴェルヌの死後ミシェルが手を入れて出版した作品も9つばかりあるそうです。  また、当時のアメリカではヴェルヌの翻訳事情は良くない、と批判されています。  世界大ロマン全集版『月世界旅行』を翻訳された江口清さんが解説で 「現在の科学界をリードするアメリカとソ連ではヴェルヌ作品が広く読まれている」 と書かれていましたが、現実は少し違っていたということでしょうか。 SF KidなWeblog  ヴェルヌ『月世界旅行』ちくま詳注版   https://sfkid.seesaa.net/article/486044141.html

Posted by ブクログ