1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

司馬法・尉繚子・李衛公問対 全訳「武経七書」2

守屋洋(著者), 守屋淳(著者)

追加する に追加する

定価 ¥3,080

¥1,815 定価より1,265円(41%)おトク

獲得ポイント16P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 プレジデント社
発売年月日 1999/09/13
JAN 9784833416917

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

司馬法・尉繚子・李衛公問対

¥1,815

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/12/31

【司馬法】 ・大国だからといって、戦いを好めば必ず国を滅ぼす。平和だからといって、軍備を忘れれば必ず危険にさらされる。そのため、天下を平定して凱旋してきても、天使は春と秋に軍事演習を行い、諸侯もまた春と秋に教練を行った。こうしてふだんから、いざというときに備えたのである。 【尉...

【司馬法】 ・大国だからといって、戦いを好めば必ず国を滅ぼす。平和だからといって、軍備を忘れれば必ず危険にさらされる。そのため、天下を平定して凱旋してきても、天使は春と秋に軍事演習を行い、諸侯もまた春と秋に教練を行った。こうしてふだんから、いざというときに備えたのである。 【尉繚子】 ・少子としての十二の欠落事項 -後悔する:優柔不断から生まれる -災いを招く:無辜の民を殺戮した報い -公正を欠く:私心の多いところから生じる -不祥事を引き起こす:批判に耳を貸さないから -収奪をこととする:民力の枯渇を招く -明瞭を欠く:讒言に耳を貸すから -部下が命令に従わない:軽々しく命令を下すから -視野が狭い:賢人を遠ざけるから -禍を招く:利益に目がくらむから -害を受ける:つまらぬ人物を登用するから -国を滅亡させる:防衛力の増強につとめないから -危険に身をさらす:命令が貫徹しないから ・最も望ましいのは、霊妙な力によって人民を感化することである。その次は物質の力を借りて人民を教化することである。さらにその次は、やたら使役にかりたてて人民の生活を破壊しないことである。 【李衛公問対】 ・それぞれの長所を発揮せしめ、全体として勢いに乗ることを考えるのが重要なのだという。勢いに乗ることができれば、一の力しかなかったものを三にも四にも発揮することができる。

Posted by ブクログ

2010/02/14

 経営者には、戦略の援けとしてではなく、戦略的マネジメントの理論として読んでほしいと思います。ビジネス書で孫子や韓非子が出ていますが、論語の基礎がない状態で読んでほしいとは思いません。中国にある「仁」の概念を基礎にして読み、手引きとして使用するのに役立つ哲学です。

Posted by ブクログ

2006/10/24

【以下、トレーディング・カード・ゲーム(TCG)という非常に限られた範囲からの視点になります。ご注意下さい】 『司馬法』・『尉繚子』・『李衛公問対』と三種類の古典が読めますが、中でも『李衛公問対』が非常に参考になります。TCGを技術的な部分以外を補完するには、この書籍がいいでしょ...

【以下、トレーディング・カード・ゲーム(TCG)という非常に限られた範囲からの視点になります。ご注意下さい】 『司馬法』・『尉繚子』・『李衛公問対』と三種類の古典が読めますが、中でも『李衛公問対』が非常に参考になります。TCGを技術的な部分以外を補完するには、この書籍がいいでしょう。 古典を読み解いていくと、ともすれば精神論的な部分に流されがちです。 精神論も重要ですが、同時にそれが落とし穴になることがあり、それは学者肌の人間に特に顕著に出るのではないかと。 そうした部分を補完できるのも、この本の長所ではないでしょうか。 『司馬法』は道義的な考え方が強いですが、自らを律して、対戦相手を尊重という視点から、そうした価値観を持つことも重要です。 ただ、高いのが難点です。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品