![音のない記憶 ろうあの天才写真家井上孝治の生涯](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001288/0012882841LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1204-01-16
音のない記憶 ろうあの天才写真家井上孝治の生涯
![音のない記憶 ろうあの天才写真家井上孝治の生涯](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001288/0012882841LL.jpg)
定価 ¥2,409
550円 定価より1,859円(77%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 1999/10/30 |
JAN | 9784163557304 |
- 書籍
- 書籍
音のない記憶
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
音のない記憶
¥550
在庫なし
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
『「音声言語というコミュニケーション手段を持たない孝治にとって、健聴者中心の社会で生きるということは、常に「曖昧さ」を伴うことに他ならない。それだけに「曖昧さ」とは対照的な、カメラによって切り取ることができる「鮮明な」一瞬は、彼には特別な意味を持つものだったに違いない。」 』 そ...
『「音声言語というコミュニケーション手段を持たない孝治にとって、健聴者中心の社会で生きるということは、常に「曖昧さ」を伴うことに他ならない。それだけに「曖昧さ」とは対照的な、カメラによって切り取ることができる「鮮明な」一瞬は、彼には特別な意味を持つものだったに違いない。」 』 そうだ。写真は、音のない世界だった。 1959年、まだ返還前の沖縄を旅して写真を撮っている。 『「ヤマトンチュから見たウチナンチュ、そして、健聴者から見た聴覚障害者―どちらも周縁に置かれた人々だという点で共通する。聴覚障害者である孝治は、そうしたことから、当時の沖縄の人々に強い共感を抱いていたのではないだろうか。彼は自分の体験から、無関心や無視からは理解も交流も生まれてこないことを知っていた。だからこそ生の沖縄を自分の目で見て、写真を撮ることで人々と心を通わせ合おうとしたのではないか。」 「そう考えて見ると、孝治が撮った沖縄の人々の写真が、逆に「沖縄」ということを超えて、普遍的な人間の姿の表現になっていることも納得できる。」』 井上孝治は、ろうあ運動のリーダーとしても活躍、奔走する。 彼が子供時代の盲?学校ではなんと手話が禁止されていた。そんな時代を生き抜いてきたのだ。かれは、53歳で運転免許をとる。ろうあ者の免許取得は何年もの裁判で勝ち取った権利だった。この前向きさ、活力あふれる健康な精神に驚く。 『「人々はこうした出来事の滑稽な部分を笑い、ろうあ者である孝治の身の上に少し同情し、やがて忘れていく。孝治自身の感情はそこでは完全に黙殺されてしまう。そのことの真の残酷さは、健聴者には気づかれることすらない。ろうあ者たちの前に立ちはだかる壁は話し言葉の問題だけには限らないが、孝治は、写真という「文字コードのない」表現によって、文字では伝え得ないことを語ろうとした。だが、彼が社会から突き付けられたのは、それでもなおかつ「理解されない」という厳然たる事実ではなかったのだろうか。そう考えるのは悲観的すぎるか。」』 『孝治が残した作品の多くが、明るく、翳りのないものだけに、逆にそこに込められた彼の思いを想像し「て、私は考えさせられてしまうのである。」』 街のアマチュア写真家として撮った膨大な量のネガは、一度捨てられそうになりながら、奇跡的に救われ、のちに、福岡の百貨店の宣伝に使われ大きな反響を呼ぶ。 最晩年、国際的にも注目され、井上孝治の仕事は報われた。 『「そこにはまさに、スナップショットの名手、木村伊兵衛自身が撮ったのではないかと思えるような懐かしい街の光景、人々の風俗や生活が捉えられていた。しかも、何気ないスナップのように見えながら、一枚一枚の写真が、トリミングが不要な完璧な作品として仕上がっているのである。」』 『「生涯写真を愛した男が、風の如く自在に動き回り、立木の如く静かに待ち続け、魂の欲求に突き動かされるように、無心にシャッターを切っている。その姿が目の前に鮮明に浮かび上がってくる。」』
Posted by