![JavaScriptポケットリファレンス Pocket reference](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001287/0012877017LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1211-08-04
JavaScriptポケットリファレンス Pocket reference
![JavaScriptポケットリファレンス Pocket reference](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001287/0012877017LL.jpg)
定価 ¥1,958
110円 定価より1,848円(94%)おトク
獲得ポイント1P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | //付属品~CD-ROM1枚付 |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 1999/06/10 |
JAN | 9784774107790 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
JavaScriptポケットリファレンス
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
JavaScriptポケットリファレンス
¥110
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
Ajaxとかjavascriptフレームワークとか聞くと、新しい技術のように思えるのに、見てみると案外同じようなことをやっていたりする不思議な違和感。 ## 内容説明 javascriptの辞典のような存在。 使い方と文例、サンプルとその結果が記載されているので、パッと見で機能...
Ajaxとかjavascriptフレームワークとか聞くと、新しい技術のように思えるのに、見てみると案外同じようなことをやっていたりする不思議な違和感。 ## 内容説明 javascriptの辞典のような存在。 使い方と文例、サンプルとその結果が記載されているので、パッと見で機能が解る。 ブログパーツ等、jQuery等JavaScriptフレームワークを使うことが出来ない条件下でどうにかしなくてはいけない場合も、仕事となれば大なり小なりある。 ゼロから作るにしても使えるし、フレームワークの内容から必要な部分を読み取り・抜き取ったりする場合にも、仕事がしやすくなる内容。 ポケットリファレンスというと調べたい目的から内容を調べることが一般的だが、個人的には一度全体に目を通すことオススメする。 すると、案外知らなかった便利な存在を確認出来る。 覚えてなくても頭のスミに残るだけでも、仕事効率は意外と違う。 ## この本の売り 450P程あるので少し重いが、ポケットには入る。 辞書のように当然全てを網羅している存在ではないが、情報拡張のための入口には十分なる。 ## 感想 新しく買うのであれば、当然新板をオススメする。 正直自分も買い換え検討で見直していたのだけど、案外と今も結構使える内容で迷いどころ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
JavaScript はコンピュータのプログラミング言語。主にホームページの高度化などに利用され、使い勝手の向上に寄与する。自身は社内、引いては日本のWeb創世記の発展に寄与してたと自負している。まだJavaScriptもない時代、HTMLとCGIプログラムだけで社内のシステムを構築し普及活動を実践した。1995年JavaScriptが発表されるとその魅力に取り付かれ、興奮しながら言語の習得と社内システムへの応用を行ったことが思い出される。この本はそんな当時に購入した本。汗で汚れた本の小口がこの本の利用頻度を物語っています。
Posted by