1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ひまわりの森

トリイ・ヘイデン(著者), 入江真佐子(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥2,530

¥385 定価より2,145円(84%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房/
発売年月日 1999/09/30
JAN 9784152082404

ひまわりの森

¥385

商品レビュー

3.6

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/12/12

戦争を経験して心を傷つけられた女性(母親)を軸に、主人公である娘が振り回される話だった。主人公が自分で動いているように見えて、実は母親に振り回されてる。 ただ、これが『戦争による悲惨さ』なのか、『家族のしがらみ』なのかは分からなかった。 私はどちらかと言えば、『家族の...

戦争を経験して心を傷つけられた女性(母親)を軸に、主人公である娘が振り回される話だった。主人公が自分で動いているように見えて、実は母親に振り回されてる。 ただ、これが『戦争による悲惨さ』なのか、『家族のしがらみ』なのかは分からなかった。 私はどちらかと言えば、『家族のしがらみ』のように見えた。 母親の経験は確かに『酷い』のだけれども、主人公の娘の視点から見るとそれは『呪い』にしか見えない。だから、『呪い』が解けて物語が終わる。 『呪い(幻影)』が溶けた後の『現実』がどれだけ残酷でも、呪いは解けてしまった。 母親は強い勇者でもなければ、か弱いお姫様でもない。下手をしたら魔女だったかもしれないという現実。 『勇者ではなくて人間だった』程度なら、子供の成長物語で微笑ましいけれど『魔女かもしれない』は結構衝撃的。 もちろん作中にそんな言葉(勇者や魔女)は出てきません。私的解釈です。 『家族のしがらみ』という風に読むと、エグイ。 ただ、表面は『戦争の悲惨さ』でコーティングしてある。 なので、「戦争中にこんな事があったんだ」という視点で見る事も出来る。 この本を読んでる途中で、とある記事のゲーム紹介でその名前を知った。 『レーベンスボルン』 ドイツの優生思想に基づく「アーリア人増殖のための収容所」……ドイツは選ばれた人種を集めて子供を作っていた。 この話自体はずいぶん前に聞いたことがあった。収容所の名前までは覚えてなかったけど。 ただ、イメージとしては『了承した人達(妊娠したい人)を集めた場所』だと思っていた。 「ひまわりの森」では、『強制的に』人が集められ強姦され子供を作らされたという事が書かれている。ラーフェンスブリュックという収容所の名前も出てくるけれど、ここでの事はあまり書かれていなかった。 調べると女性の収容所だったらしい。(一部男性もいたとなってた) 他にも色んな地名・国名が出てくるので、それらを調べてみるのもいいのかもしれない。 地図があれば判りやすいのになと思ってしまった。地名だけでは……それ、どこ?である。 カンザスとかテキサスとかノルウェーのウェールズとか…聞いたことあるような気がするけど、地図として頭には入っていない。 ついでに言えば、主人公は『アメリカ』に住んでいる事になっているけれど、戦争の話はヨーロッパの辺りをあちこち移動する。 …どこまでがアメリカでどこからがヨーロッパの話かが分からない。地図が描けない。全て異国の話だと切り捨てるしかない状況。 さらに言語が複数出てくる。英語はもちろんドイツ語フランス語ノルウェー語。……語学堪能すぎると思ってしまう。 が、それらが、どこで使われている言語なのか。ノルウェーに行って使ってる言葉は何なのか謎だ。 主人公はノルウェー語は未熟となってたのに、なぜか意思疎通が出来てる。つたない言葉で何とか伝えてるんだろうか? 日本語しかできない身としては、複数言語習得してる主人公が空の上の存在だ。 そんな感じで『家族のしがらみ』を除けば、知的好奇心を刺激してくれる作品だったと思った。

Posted by ブクログ

2023/07/09

「テーマ:ひまわり#7」です 初の海外作品で、そしてなんとトリイ・ヘイデンです! トリイ・ヘイデン知ってます? 知らない?ふーん さて本編です(トリイ・ヘイデンの説明しないんかーい!) 主人公は十七歳の娘レスリー、父母と九歳の妹ミーガンとカンザスで暮しています このレスリー...

「テーマ:ひまわり#7」です 初の海外作品で、そしてなんとトリイ・ヘイデンです! トリイ・ヘイデン知ってます? 知らない?ふーん さて本編です(トリイ・ヘイデンの説明しないんかーい!) 主人公は十七歳の娘レスリー、父母と九歳の妹ミーガンとカンザスで暮しています このレスリーの視点で物語は進むのですが、母のマーラは大戦中アーリア人種の外国人であったために、ナチスに子どもを産ませるために監禁されレイプされ続けられるという少女時代の体験によって「壊れて」しまっています そんな母の存在によりレスリーは常に家族のために犠牲を強いられた生活を余儀なくされています そんな中さらに母は悲劇的な事件を起こし…というストーリー あらすじ紹介もちゃんと出来る やれば出来る子です( ̄^ ̄) いや、これがさぁ、さすがヘイデン子どもたちの心理描写が巧みなのよ 巧みすぎてリアリティ半端ないんで、ツラい 母のことは大好きなんだけど、その母のせいでまともな生活ができなくて、恨みもする そしてこの葛藤のような心の不完全さがラストに繋がっていくんよね ヘイデンの想いって不完全さを認めることだったのかな?って思ったりしました 【ひまわり】ひまわりをテーマに選書しようと決めていろいろ検索したんですね そしたら日本の作品に比べて海外作品がめちゃくちゃ少なかったんです(調べ方が悪いのかもしれんけど) うーん、海外では「ひまわり」って日本ほどシンボリックな存在じゃないなのかな?って思ったり これはまたどこかで深掘りしたいテーマですね 単に題名の付け方が日本と違うのかもしれないけど はい、そんで作中の「ひまわり」についてです 「ひまわり」は母マーラの大好きな花なんですが、レスリーは小さい頃にひまわりの群生地(背の高いひまわりが密集してレスリーは「ひまわりの森」と感じた)で迷子になってしまう恐怖体験があります またそこを母に見つけられ救い出される体験も同時にしていて、好きなのに嫌いという複雑な対象で、まさに母親を象徴してるんです そして、普段の母は明るくて美しく聡明なまさに「ひまわり」のような人なんですね うーん、なにやら「ひまわり」ってすごく極端な二面性を与えらる存在に据えている作品が多いような気がしてきたぞ さぁ、次で最後だ! 長いレビューも次で最後だw

Posted by ブクログ

2023/01/27

トリイのフィクションはこれが初読みでした。ノンフィクションのものとは雰囲気も違いびっくりしましたが、外国のティーンエイジャーが主人公の小説は結構好きなので良かったです。思春期の気持ちをこんなに繊細に描けるトリイは、先生としてだけでなく、小説家としてもかなり秀でている方だと改めて感...

トリイのフィクションはこれが初読みでした。ノンフィクションのものとは雰囲気も違いびっくりしましたが、外国のティーンエイジャーが主人公の小説は結構好きなので良かったです。思春期の気持ちをこんなに繊細に描けるトリイは、先生としてだけでなく、小説家としてもかなり秀でている方だと改めて感じました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品