![こんにちワニ わははは!ことばあそびブック](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001286/0012864226LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 児童書
- 1205-01-01
こんにちワニ わははは!ことばあそびブック
![こんにちワニ わははは!ことばあそびブック](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001286/0012864226LL.jpg)
定価 ¥1,320
550円 定価より770円(58%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 1999/10/15 |
JAN | 9784569682037 |
- 書籍
- 児童書
こんにちワニ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
こんにちワニ
¥550
在庫なし
商品レビュー
4.2
18件のお客様レビュー
3歳1ヶ月、一度読んで本の趣旨(ダジャレというか言葉遊びというか)を理解した模様。2回目からは自分で読みたくて「ぼくがよむ!!!!!」と途中で「これなに?」と聞きつつも、自分で音読しては大笑いでした。いただきますくとさようならーめんが特にハマったようです。
Posted by
だじゃれ絵本。息子も大好きで、親が「こんにち…」まで読むと内容を覚えた息子が大声で「わに!!」と続きを読んでくれました。読み聞かせではなく、親子一緒に読む絵本。
Posted by
2023年2月15日(水)朝学 4年B組 予定していた本を読み終わったときに、意外と時間が余っていたりする時があるんです。 そんなときのために、短めのお話の絵本をカバンの中に潜ませておくのですが、今回も1~3年生のクラスで読んだこちらの絵本を読みました。 面白い言葉遊びで、下の学...
2023年2月15日(水)朝学 4年B組 予定していた本を読み終わったときに、意外と時間が余っていたりする時があるんです。 そんなときのために、短めのお話の絵本をカバンの中に潜ませておくのですが、今回も1~3年生のクラスで読んだこちらの絵本を読みました。 面白い言葉遊びで、下の学年ではウケた絵本なのですが、雰囲気が落ち着いて来る4年生のクラスでは、笑い声が上がらず…、でしたが、しっかりと聞いてくれていました(笑) 全学年でおはなし会をしていると、学年が上がるごとに、そんな心の成長を感じたりもします。同じ学年でも、1学期と3学期でぐんと成長しますからね。 4年生は今年最後のおはなし会でしたが、5年生のおはなし会では笑わせますよ! (読み手:H) 2023年2月8日(水)朝学 3年B組 学校に、「ふじぽんポスト」を置かせてもらっています。 ありがたいことに、途絶えることなく我々へのお手紙をいただいています(感謝!)。 ポストに入っていた、「(1、2年生で読んだ)『こんにちワニ』を3Bでも読んでほしい」というリクエストを受けての、再々登場本です。 先月、図書室にこの本を置いていたこともあり、予習はバッチリな状態?(笑) 読んでいて、一緒に言葉遊びを楽しんでいました。 きっと、お友だち同士やおうちでも、言っているのではないでしょうか。 (「ただいまんとひひ~」は、確実に使っているみたいです。笑) 保護者の方もぜひ、言葉遊び楽しんでください。 (読み手:C) 2023年1月31日(火)朝学 2年B組 1年生で読んだ『こんにちワニ』、再登場です。 前回の反省を踏まえ、この本の言葉遊びについて説明してから読み始めました。 すると、はじめから、大爆笑! 「クリようかん」は、説明なしに通じていました◎ 自分でも考えたくなったのか、だじゃれを思いついて披露する子も! 「今度、使ってみよう♪」と言っていたので、おうちでも急に「ただいまんとひひ~」と言って、帰ってくるかもしれません(笑)。 (読み手:C) 2023年1月18日(水)朝学 1年B組 説明なしに、そのまま読み始めたら、1年生には言葉遊びが少し難しかったみたいです。 「まんとひひ」が出てくるページでようやく、「あっ、そういうことか!」と分かって、笑ってくれました。 (読む前に、ちょっと説明すればよかったですね...) 理解したあとは、どんどん笑ってくれて楽しかったです。 「『栗羊羹』って何?」と聞く子がいて、読み手が丁寧に説明していました。ほのぼのした雰囲気でした◎ (読み手:C)
Posted by