
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-01-09
司馬遼太郎全集(58) 街道をゆく7

定価 ¥3,771
1,430円 定価より2,341円(62%)おトク
獲得ポイント13P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 1999/05/10 |
JAN | 9784165105800 |
- 書籍
- 書籍
司馬遼太郎全集(58)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
司馬遼太郎全集(58)
¥1,430
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
中国に行った時の話ですね。 中国の古い民家を見ると樋(とい)が無いそうです。 樋は中国では木の種類を差し、Google翻訳を使ってみると樋は「天溝」というそうだ。 中国建築を移入した東大寺の大仏殿も昔から樋は無いらしい。 そうだとすると、どこから樋を持ち込んだろう? 平安時代に...
中国に行った時の話ですね。 中国の古い民家を見ると樋(とい)が無いそうです。 樋は中国では木の種類を差し、Google翻訳を使ってみると樋は「天溝」というそうだ。 中国建築を移入した東大寺の大仏殿も昔から樋は無いらしい。 そうだとすると、どこから樋を持ち込んだろう? 平安時代にはあったそうだから、タイとか南アジアからかな? https://seisenudoku.seesaa.net/article/474896823.html
Posted by