![華族誕生 名誉と体面の明治 中公文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001285/0012855584LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-26-01
華族誕生 名誉と体面の明治 中公文庫
![華族誕生 名誉と体面の明治 中公文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001285/0012855584LL.jpg)
定価 ¥838
220円 定価より618円(73%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社/ |
発売年月日 | 1999/11/17 |
JAN | 9784122035423 |
- 書籍
- 文庫
華族誕生
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
華族誕生
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
明治20年前後に華族制度が生まれ約500家が5爵に分かれて叙爵されたその背景。そして不満に思った人たちの運動とその結果。名誉に拘る旧家の人たちのプライド、執念。そしてその餌を使って巧妙に新政府への不満を和らげて行く伊藤博文と三条実美。三条は名目的な政府NO1としてこの華族制度においては唯一発言できた。そして自ら公爵にも。公爵になった基準として5摂家のほか、徳川宗家、島津、毛利家の選ばれた理由。侯爵になった御三家、伯爵になった御三卿など徳川には暖かい処遇が行われた背景。摂家・清華家・大臣家・平堂上家(その他貴族)の過去からの長い歴史の格差、明治維新の功労への配慮、南朝の忠臣として叙爵された新田、名和、児島家。歴史を深く学ぶ上でも実に興味深く読みました。明治維新の際、偽勅を薩摩、長州へ伝えた功労者として嵯峨実愛、中御門経之が伯爵から侯爵への「昇格」を果たした話は同格であった中山忠能との差に拘った結果であったとの一連の話が最も興味深かったです。そして最後に天皇制を守ったものは結局華族ではなかった、むしろ、15年戦争の責任を負うべき人が近衛であり、西園寺であり、所詮、華族は徒花に過ぎなかったとのオチにウーンなるほどという感。
Posted by
古くからの特権階級である公家や武家、 そして勲功のあった人物がどのように華族に列せられたのか かなり詳細に書かれています。 特に幕末に活躍した嵯峨(正親町三条)実愛の 伯爵から侯爵への陞爵への過程は かなりドラマチックで面白いです。 「華族たちの近代」と併せて読まれると 面白さ倍...
古くからの特権階級である公家や武家、 そして勲功のあった人物がどのように華族に列せられたのか かなり詳細に書かれています。 特に幕末に活躍した嵯峨(正親町三条)実愛の 伯爵から侯爵への陞爵への過程は かなりドラマチックで面白いです。 「華族たちの近代」と併せて読まれると 面白さ倍増かも?
Posted by