- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
江戸のアウトロー 無宿と博徒 講談社選書メチエ152
定価 ¥1,870
1,100円 定価より770円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/30(土)~12/5(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 1999/03/10 |
JAN | 9784062581523 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/30(土)~12/5(木)
- 書籍
- 書籍
江戸のアウトロー
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸のアウトロー
¥1,100
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
江戸時代のアウトローである無宿と博徒について論じた書籍である。身分秩序が厳格と思われがちな江戸時代であったが、無宿や博徒の世界はカオスであった。 農村が立ちいかなくなり、流人化して無宿になる農民が多かった。その一方で、封建的束縛を逃れるために、あえて無宿を選択する人々もいた(25...
江戸時代のアウトローである無宿と博徒について論じた書籍である。身分秩序が厳格と思われがちな江戸時代であったが、無宿や博徒の世界はカオスであった。 農村が立ちいかなくなり、流人化して無宿になる農民が多かった。その一方で、封建的束縛を逃れるために、あえて無宿を選択する人々もいた(254頁)。最近の歴史教科書では士農工商が書かれなくなっている。明治政府が暗黒時代と貶められたが、江戸時代の身分はもっと流動的であった。この点で本書は先進的である。 本書は幕府や藩を最も悩ませた民衆の抵抗は百姓一揆ではなく、無宿の動きであったと主張する(122頁)。百姓一揆は村や家に所属し、領主の御仁政にあずかるべき正統性のある運動であった。言わば既得権擁護の運動である。これに対して無宿は封建体制そのものを動揺させ、変革させる力を持つ。少数の支配階級と圧倒的多数の被支配階級という戦後日本で流布した通俗的マルクス主義的な世界観は現実社会の多様性を説明できないのではないだろうか。 幕末には世直し一揆が頻発する。これは既得権擁護型の従来の一揆と比べて、世直しを志向する点に新しさがあった。そこには無宿など異端の人々の活躍があった(262頁)。坂本龍馬らの勤王の志士の活躍がなくても幕藩体制は行き詰まっていたことが理解できる。むしろ世直しの動きが薩摩藩や長州藩の権力闘争に取って代わられたことが近代日本の不幸だろう。
Posted by
国定忠治の例を上げても、基本的に「無宿人」は秩序の破壊者であり、悪党である。義侠心とかも自分の利益のためであり、飢饉のときの援助も言ってみれば、買収のための賄賂のようなものという意見もある。 そんな無宿人の構成や、なぜ無宿人となっていくのかなどを解説している。 江戸初期の長屋を...
国定忠治の例を上げても、基本的に「無宿人」は秩序の破壊者であり、悪党である。義侠心とかも自分の利益のためであり、飢饉のときの援助も言ってみれば、買収のための賄賂のようなものという意見もある。 そんな無宿人の構成や、なぜ無宿人となっていくのかなどを解説している。 江戸初期の長屋を借りるのに、請人という保証人が必要だったのだけども、それが何度も声高に取り締まられたのは、江戸へ流入する無宿者が多かったという傍証になっている。 幕府も無宿人や江戸に入る人間を簡単に取り締まれないのは、武士階層でそのような人員の需要があったから。 取り締まると、武家からの文句がでる。 元禄期を過ぎると江戸の治安が悪化。「不埒の奉公人」という前払いで貰った賃金を返さず、奉公の途中で逃げ出す物が続出する。口入れ家業(人宿)の物も奉公人と結託している例があり、どうにもならない。で、これが無宿の発生源になっていた。 エタ、非人について、お抱え非人と、野非人に別れる身分外の存在。 皮革取得と乞食(勧進)ができる権利を持っていた。
Posted by