1,800円以上の注文で送料無料

さすらい姫考 日本古典からたどる女の漂泊
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

さすらい姫考 日本古典からたどる女の漂泊

小林とし子(著者)

追加する に追加する

さすらい姫考 日本古典からたどる女の漂泊

定価 ¥2,090

550 定価より1,540円(73%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/10(火)~12/15(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 笠間書院
発売年月日 2006/01/21
JAN 9784305703132

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/10(火)~12/15(日)

さすらい姫考

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/10/26

 日本の歴史の中で女性がどのように生きてきたか、扱われてきたかを文学作品から辿る試み。  農耕社会である日本は古来より女性崇拝、女系文化があったが、大陸の制度や思想を取り入れることで、やがて男系社会へと変容していく。  平安中期から室町にかけては、まだ女系に対する「神通力」のよう...

 日本の歴史の中で女性がどのように生きてきたか、扱われてきたかを文学作品から辿る試み。  農耕社会である日本は古来より女性崇拝、女系文化があったが、大陸の制度や思想を取り入れることで、やがて男系社会へと変容していく。  平安中期から室町にかけては、まだ女系に対する「神通力」のようなものは存在したが、現実的には男系そのものである。  男性社会に頼り、組み込まれることによってのみ安住の地を得られる当時の女性たちの生き方はどのようなものであったか。  当時の女性の生き方は「妻」か「母」以外には「遊女」か「尼」しかなかった。前者は男性社会に組み込まれた付属品であり、後者は社会から押し出された不安定な存在であった。  生まれ育った家で婿を迎え、男子であれば父方へ送り、女子であればまた家の中で育て婿を迎える、それが一種の「定番」であったが、何らかの理由でそのサイクルからはみ出してしまった女性は、新たな共同体へ落ち着くためにさすらう。  定番ではない、人とは異なる生き方であるからこそ物語になるのであるが、そうした物語が生まれ広まるのは、人々が心のどこかでそうした物語を求めているからに他ならない。  そのような人々の心の背景を、丁寧に論考している。  単純に今の常識を当てはめるだけではわからない物語の真相に、より深く迫ることができるような気がする。

Posted by ブクログ

2011/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古典から漂泊する女たちを取り上げて、漂泊することによる母系集団から父系集団への変遷を説く。 『御伽草子 鉢かづき』 『説教 まつら長者』 『説教 しんとく丸』 『説教 をぐり』 『源氏物語 玉鬘』 『源氏物語 浮舟』 『更級日記』 最終的に菅原孝標女に<孤としての女の生>をみつけさせ、「エピローグ 現代のヒメたちへ」とつなげる。 他のなにものとも紛れることのない独自の生を生きられるとしたら、現代のヒメが輝けるヒメであることを願う。と締められる。

Posted by ブクログ