1,800円以上の注文で送料無料

「知を育てる」ということ 後悔しない「学びの場」選びと親子関係の本
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「知を育てる」ということ 後悔しない「学びの場」選びと親子関係の本

藤原智美(著者)

追加する に追加する

「知を育てる」ということ 後悔しない「学びの場」選びと親子関係の本

定価 ¥1,257

110 定価より1,147円(91%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 プレジデント社/
発売年月日 2006/03/27
JAN 9784833418317

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

「知を育てる」ということ

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/01/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2006年刊行。辞書引き、そろばん、遊びなど子供を取り巻く状況を、教育をテーマに切り取る。個人的に興味深かったのは、陰山英男氏が好調を務めていた土堂小学校に関する著者の解説。学校側からのそれは「陰山英男の校長日記」に詳しいが、本書は、土堂小学校の教育に参加した著者の目線で補完・拡充される。

Posted by ブクログ

2015/12/02

教育における流行ものの羅列ばかりで その教育方法がどのように効果があるのか時間を追って明確に示していない。 流行の教育方法にしても、”良さそうだ”や、”期待できる”など推測の感想ばかりでまるで説得力がない。 何よりある一つの学校の一教師の言葉を引用して、それがあたかも全国の子ど...

教育における流行ものの羅列ばかりで その教育方法がどのように効果があるのか時間を追って明確に示していない。 流行の教育方法にしても、”良さそうだ”や、”期待できる”など推測の感想ばかりでまるで説得力がない。 何よりある一つの学校の一教師の言葉を引用して、それがあたかも全国の子どもに当てはまる問題だと言っている点には…。

Posted by ブクログ

2015/05/04

図書館で見つけて借りました。タイトルが魅力的だったからです。芥川賞作家ということですが、著者のことはまったく知りませんでした。ちなみに、著者は男性だそうです。さて、本書は雑誌で連載されたもので、著者が日本中のユニークな取り組みをしている学校などを取材して回ってできたものです。立命...

図書館で見つけて借りました。タイトルが魅力的だったからです。芥川賞作家ということですが、著者のことはまったく知りませんでした。ちなみに、著者は男性だそうです。さて、本書は雑誌で連載されたもので、著者が日本中のユニークな取り組みをしている学校などを取材して回ってできたものです。立命館小学校のこと、陰山(もっと難しい字ですが)先生のことなども書かれています。一番印象に残ったのは、小学1年生から辞書を引く習慣をつけるということ。常に机の上に国語辞典がおかれている。分からない言葉があればすぐ調べる。1年生でも十分できるというのです。すぐに我が家も、小学校低学年で使える国語辞典を購入しました。さあ、これからどんどん使うようになっていってくれるのか。まずは親が見本を見せないといけないですね。でも、いずれにせよ、辞書で調べた言葉は忘れにくいようです。人に聞いたことはすぐ忘れるけど、苦労して覚えたことは忘れにくいのでしょうね。たくさんの言葉を知っているということは、将来何かにつけて優位に立つことができるのでしょう。(この10年ほどで学んだこと、それは子育ては思うようにいかないということ。)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品