![人形愛の精神分析](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001282/0012824035LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1215-03-01
人形愛の精神分析
![人形愛の精神分析](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001282/0012824035LL.jpg)
定価 ¥2,420
1,430円 定価より990円(40%)おトク
獲得ポイント13P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 青土社/ |
発売年月日 | 2006/04/15 |
JAN | 9784791762590 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
人形愛の精神分析
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人形愛の精神分析
¥1,430
在庫あり
商品レビュー
2.5
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
目・声・関節・指・鼻・口など、人間を構成する様々な部位や機能について、ラカン派の精神分析の見地から切り込んでいく著作。 表題にある「人形」に関しては、申し訳程度の扱いしかなく、やや物足りない。 連続セミナールの活字化ということで講義形式の語り口が読みやすくはあるが、内容が何度も重複し、似たり寄ったりの考察を繰り返すのに閉口する。(精神分析とはそういうものなのかもしれない) キーワード:ラカン派、去勢の否認、性愛の基本対象(眼差し,声,乳房,便)、鏡像段階
Posted by
これは論文のようなものではなく、藤田氏のセミネールをまとめた もので、本としては文体にまとまりがかけていたかなとは思いました。 ですが、内容は単純に面白かったです。 あくまでラカン派の観点からの考察ですけど。 鏡像段階の話が面白かったです。そして、主観客観の逆転。 澁澤龍...
これは論文のようなものではなく、藤田氏のセミネールをまとめた もので、本としては文体にまとまりがかけていたかなとは思いました。 ですが、内容は単純に面白かったです。 あくまでラカン派の観点からの考察ですけど。 鏡像段階の話が面白かったです。そして、主観客観の逆転。 澁澤龍彦が少女コレクション序説の中で言っていた 「人形を愛する者と人形とは同一なのであり、人形愛の情熱は自己愛だったのである」 と言う意味がなんとなく解った気がしました。 もっと人形愛についての本が出てほしいです。
Posted by
ー99.9%、ラカン派の精神分析の本でしたー 昔から、球体関節人形に興味があって、恋月姫さんや天野可淡さんの人形が憧れでした。 人造人間(アンドロイド)の発想にも興味があったので、人形についての本を一冊手に取りたいと思ってました。 そこで、ズバリ気を惹かれたのがこの本! でも、...
ー99.9%、ラカン派の精神分析の本でしたー 昔から、球体関節人形に興味があって、恋月姫さんや天野可淡さんの人形が憧れでした。 人造人間(アンドロイド)の発想にも興味があったので、人形についての本を一冊手に取りたいと思ってました。 そこで、ズバリ気を惹かれたのがこの本! でも、人形の歴史とか、その創作の魔術的な面についてはちっとも書かれてませんでした。 ちょっと落胆。 しかし、子供が言葉をおぼえ、概念をつくりだして世界をとらえていく発達のしくみとか、精神分析の面では興味深い記述がてんこもりです。 人形の創り手の意識というよりも、身体の各部分にまつわる精神分析論が展開されます。 これなら、人形じゃなくて人間でいいじゃん!とツッコミを入れたくなりました。 巻頭カラーで、秋山まほこさんの美しい作品が載っていることを考えると、2200円はまんざらでもないような気持ちになります。商売上手だ!やられた! 最後の章では、活躍中の人形作家、吉田良さんと四谷シモンさんを招いたシンポジウムが収録されています。ズバリ、分析家の性で恣意的な指摘をしてしまう著者の藤田さんに、ちょっと引き気味のお二人・・・という珍しい場面にも出会えて、なおのことオトクです。 それにしても、人形についてまとまって考察されてる本は、あんまりないんでしょうか・・・。 あと、心理学で人形にせまるなら、ユングの方が面白い気がします。誰かやってるかなあ。
Posted by