![新・お葬式の作法 遺族になるということ 平凡社新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001282/0012822975LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-01-03
新・お葬式の作法 遺族になるということ 平凡社新書
![新・お葬式の作法 遺族になるということ 平凡社新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001282/0012822975LL.jpg)
定価 ¥814
220円 定価より594円(72%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 平凡社/ |
発売年月日 | 2006/03/10 |
JAN | 9784582853148 |
- 書籍
- 新書
新・お葬式の作法
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
新・お葬式の作法
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
真摯な姿勢が心地よい 高度経済成長期に人びとは、死、そして葬式の体験の共有抜きで、形だけの作法を求めた。 墓に家紋を彫ること、葬儀会場の入り口の門に家紋を飾ることも、高度経済成長期に始まった習慣である。「家」というものが強調されるようになったのだ。 医療技術が今ほど発展して...
真摯な姿勢が心地よい 高度経済成長期に人びとは、死、そして葬式の体験の共有抜きで、形だけの作法を求めた。 墓に家紋を彫ること、葬儀会場の入り口の門に家紋を飾ることも、高度経済成長期に始まった習慣である。「家」というものが強調されるようになったのだ。 医療技術が今ほど発展していなかった昔は、治療法などが限られていたため、人間は病気や事故なども含めて、ある意味自然に死んでいった。ある点を定めて、ここが死と判定はしなかった。ところが、現代はそれが点になってしまっている。しかし、葬儀が相変わらずプロセスを踏んで行われるのは、遺族や故人と親しい人の心理状態にとっては死が点ではないことを示している。 死の瞬間というのはマナーを要請しない出来事なのだ。 この枕経から始まる宗教者、葬儀社との打ち合わせ過程を「前葬儀」という。共感する第三者と遺族が、死者の送り方について、じっくり考える時間を表した非常にいい言葉だ。おそらく今、一番欠けているものは、この前葬儀という時間だろう。 「迷惑をかけたくない」とする人は、一人称の目だけで死をみているのではないだろうか。遺される家族の目で見ているだろうか。家族を喪失すれば、悲しみ、嘆くのは人間として当然のことである。その絆が喪われるからだ。絆があればこそ、悲しみ、嘆き、弔おうとするのである。であるならば、弔いというのは遺された者の「義務」というよりも、「権利」というべきであろう。
Posted by
ちょっと前にぱらっと読み、母が亡くなってから少しずつ、また読んでいました。 葬儀は家族だけでと父が言うので、どうしたものかということもあって‥ 葬儀の意味は、だんだん変わってきている。 昔は共同体が、家のためにとり行う物だった。 喪主や家族は忌中になるが、哀しみに浸って喪に服し...
ちょっと前にぱらっと読み、母が亡くなってから少しずつ、また読んでいました。 葬儀は家族だけでと父が言うので、どうしたものかということもあって‥ 葬儀の意味は、だんだん変わってきている。 昔は共同体が、家のためにとり行う物だった。 喪主や家族は忌中になるが、哀しみに浸って喪に服していられた。 最近では、家族が亡くなった個人のために行う物になっている。 家族の気持ちの整理をつけるために、大事な過程なのだというのがもっともだと思えます。 高齢の家族では大きな葬儀は出来ないというのは現実ですが、じゃあどこまでというのが具体的に決めるのが難しいですね。 家族を中心に、近い親戚と、日頃つきあいのあるご近所と、最近お見舞いに来てくれた人などで、こじんまりとではありますが、ごく普通のコースで行いました。 それで良かったと思います。 家族だけでは悲嘆を乗り越えられない。 お見送りしたいと思ってくれる人の力を借りて、手続きに慣れた葬儀屋さんの力も借りて。 葬儀屋さんから「いぜんはこういう意味でこうしていましたが最近はこだわらない」という話も幾つか出ました。お棺に釘を打つのは「成仏してくれ、戻ってこないでくれ」という意味だったので、最近は「この音が寂しいからしないで」という人も増えたと。うちもやめて貰いました。 参列者の方々に暖かい声をかけて貰って、父も元気を貰えました。 父もよくやってくれたと申しました。
Posted by