1,800円以上の注文で送料無料

グラミン銀行を知っていますか 貧困女性の開発と自立支援
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-03-03

グラミン銀行を知っていますか 貧困女性の開発と自立支援

坪井ひろみ(著者)

追加する に追加する

グラミン銀行を知っていますか 貧困女性の開発と自立支援

定価 ¥1,980

220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社/東洋経済新報社
発売年月日 2006/02/16
JAN 9784492443255

グラミン銀行を知っていますか

¥220

商品レビュー

3.1

29件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/03/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1974年にバングラデシュで誕生した、貧困層向けに小額融資(マイクロクレジット)を行うグラミン銀行に関して書かれた一冊。 マイクロクレジットとは、貧しい人々を対象に、フォーマルな小額融資を行う仕組みのこと。貧しい人しか借りられず、たいていはグループを作って連帯責任で返済をする。 この仕組みは途上国で始まったが、先進国にも普及して、アメリカやイギリス、カナダ、ノルウェー、フランスでも利用されている。 バングラデシュのグラミン銀行はマイクロクレジット機関の中で先駆け的な存在として有名になった。 本書は、グラミン銀行の会員の農村女性たちにインタビューをしたフィールド調査結果がまとめられている。 バングラデシュには、「娘を育てることは隣の家の木に水をやるようなもの」という古いことわざがある。 都会の中間層・富裕層は別として、バングラデシュの女性の多くは外出をしない。買物は食料品・日用品・女性用品(下着も!)等々、全て男性(夫)が行う。 貧しくて小さい頃から働かなければいけなかったので教育を受けられず、字が読めないため職につけず、収入がないため家庭内での発言権もない、という女性は非常に多く、そのような女性たちは父親が決めた相手と10代のうちに結婚させられ、その後は夫に捨てられないようにと、ただただ夫に依存した生活を送らざるを得ない状況に置かれている。 そんな女性の自立を助けたのがグラミン銀行。 グラミン銀行の会員として融資を受けるようになったことで、経済的なことももちろん、「知識が増えた」「自信がついた」「友だちができた」といった重要な変化が起こる。 バングラデシュの女性をめぐる環境にはまだまだ課題があるが、マイクロクレジットを利用したことで貧困から抜け出し自立していくバングラデシュの農村女性が増えていくことはとても喜ばしいこと。

Posted by ブクログ

2016/12/29

「グラミン銀行を知っていますか?」 聞いたことはある。バングラデシュにある対貧困層への画期的なシステムだと何かで目にしたけれど、正直なところよくわからない。 気になって手に取って、貧困の解消が人の尊厳にこんなにも結びつくものかと、感動しました。 融資をきっかけに、自分で何かを選...

「グラミン銀行を知っていますか?」 聞いたことはある。バングラデシュにある対貧困層への画期的なシステムだと何かで目にしたけれど、正直なところよくわからない。 気になって手に取って、貧困の解消が人の尊厳にこんなにも結びつくものかと、感動しました。 融資をきっかけに、自分で何かを選び取ることができるようになる、未来に向けて考えることができるようになる、ということは非常に大きなことですね。 そのために毎週集会があり視野を広げ、物事を考える機会を持つことだったり、グループを作って信用力を高める仕組みが確立されていることだったり、つくづく画期的なシステムですね。 施しは命を繋ぐけれど、自尊心を高める役には立たないですものね。 シンプルなグラミン銀行の哲学というのも必見です。 ・クレジットは、基本的な人権である。 ・人はだれでも、機会さえ与えられれば、よりよい生活をしようとする能力と意欲をもって。いる。 ・貧困は外から規定され、人工的・社会的につくり出されたものである。 ・貧しい人びとが信用に値しないのではなく、既存の銀行が人びとに値しないのである。 以下、略。 加えて、バングラデシュは男性の権力が著しく高い文化があるようです。貧困層への融資という1点だけでも高いハードルだろうに、女性が外出や買い物をするのすら支障があるような文化圏でよくもこれだけの事業を進めてこれたものだと、容易に「不可能」だと決めつけてしまってはいけないと自戒の念を抱きました。 もちろん、ここには書かれていない課題もあるでしょうし、何より本書自体執筆されたのが10年近く前なのです。状況は当時とは違うかもしれません。 それでも、貧困というレッテルを跳ね除け、いきいきと暮らす女性が世界にいることを知れて、非常に勇気づけられました。

Posted by ブクログ

2016/02/08

世界観を広げるために、新たな視点を獲得するという意味では面白い。バングラデシュの貧困事情については、聞いてみないと分からない。まして、貧困層向けのグラミン銀行の存在など、知る機会は少ないだろう。グラミン銀行とは、バングラデシュの貧困層、特に女性に対しマイクロクレジットを実施する機...

世界観を広げるために、新たな視点を獲得するという意味では面白い。バングラデシュの貧困事情については、聞いてみないと分からない。まして、貧困層向けのグラミン銀行の存在など、知る機会は少ないだろう。グラミン銀行とは、バングラデシュの貧困層、特に女性に対しマイクロクレジットを実施する機関だ。マイクロクレジットとは、貧困層向けの無担保少額融資のこと。 国によって、男女の労働比率が異なるのだが、この比率に影響する因子は何があるだろう。一番は肉体差や出産も含めた性差だと思っていたが、宗教や歴史、文化によっても大きく異なる。日本でも、女性が社会で活躍しているとは自信を持って言えない。これは法律の問題もあるかもしれないが、やはり歴史や概念的な要素が大きい。そして、この共通概念を変更するのが、至難である。差別意識なんかも、これに近いのではないだろうか。 本著は、貧困や女性問題への考察がほとんど無く、グラミン銀行の紹介にフォーカスされた内容で極めてシンプルな組織紹介的な論文。30分程で読めてしまう。その点が惜しい。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す