![娘に語るお父さんの歴史 ちくまプリマー新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001281/0012818497LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-13-13
娘に語るお父さんの歴史 ちくまプリマー新書
![娘に語るお父さんの歴史 ちくまプリマー新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001281/0012818497LL.jpg)
定価 ¥836
220円 定価より616円(73%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房/ |
発売年月日 | 2006/02/08 |
JAN | 9784480687326 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
娘に語るお父さんの歴史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
娘に語るお父さんの歴史
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.1
18件のお客様レビュー
昭和62年生まれの父…
昭和62年生まれの父親が、娘に「子供時代は幸せだったの?」と聞かれたことをキッカケに、調べて語って聞かせる、昭和58年から約10年間の日本の歴史。昭和30年代ブームの今、当時は、決してバラ色の世の中ではなかった事を思い出さされたぞ。
文庫OFF
小説のような昭和史のような。 一人の昭和のおじさんの振り返り、自分語りとして面白かった。 親戚のおじさんが語ってるのを聞いた感じ。 まぁ近い世代なんだけども( ´ ▽ ` ) 男性と女性でも観点が違うと思う。 自転車とかウルトラマンの例えとか。 自分は昭和生まれでよかったなーと思...
小説のような昭和史のような。 一人の昭和のおじさんの振り返り、自分語りとして面白かった。 親戚のおじさんが語ってるのを聞いた感じ。 まぁ近い世代なんだけども( ´ ▽ ` ) 男性と女性でも観点が違うと思う。 自転車とかウルトラマンの例えとか。 自分は昭和生まれでよかったなーと思う。 携帯がなくてもアナログの世界で友だちと繋がっていたし、今よりもっと自分の力で考えて生きてたようにおもう。 もちろん今は文明の利器に大いに頼らせてもらってて、これはこれで幸せ。 ただ、この今がいかに便利かってことを知ってる、分かる時代を生きれたのはよかった。
Posted by
戦後生まれのお父さんが、自分が生きた昭和はどんな時代だったのか振り返りその歴史を娘に語る。戦争は体験していない。お父さんとお母さんがいて自分の部屋があった。テレビや漫画がありインスタント食品やスナック菓子があった。当たり前に学校に行った。病気で死んでしまう友達や経済的な事情で高校...
戦後生まれのお父さんが、自分が生きた昭和はどんな時代だったのか振り返りその歴史を娘に語る。戦争は体験していない。お父さんとお母さんがいて自分の部屋があった。テレビや漫画がありインスタント食品やスナック菓子があった。当たり前に学校に行った。病気で死んでしまう友達や経済的な事情で高校に進めない友達はめったにいない。新幹線や万博やオリンピックがあった。科学の発達があり人は宇宙を目指した。物に溢れスピードを求めより上を目指してがむしゃらに全力疾走し続けた時代。そのツケから交通事故の急増や公害などの大きな負の面も。自分の生きた時代を客観的に振り返ってみることで見えてくるものがある。戦後の日本は確かに突っ走りすぎている。そういう親世代の後に訪れた私の時代。なんとなく諦めやどこか冷めた部分があるように思う。前の世代の無茶やマイナス面を反面教師にしているからか。じゃあ次の子どもの世代は?普通や当たり前が通用しない個の時代になるのかも。情報化&多様化した社会の中でどんな個になっていくのかそれを求められる時代。自分がないと厳しいかもしれないな。とにかくおもしろかった。戦後の昭和の人がどう生きてきたのかがよくわかる。自分を考えるきっかけにもなる。さすがのちくまプリマー新書
Posted by