- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
『悪霊』神になりたかった男 理想の教室
定価 ¥1,430
385円 定価より1,045円(73%)おトク
獲得ポイント3P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/27(水)~12/2(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | みすず書房/ |
発売年月日 | 2005/06/13 |
JAN | 9784622083016 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/27(水)~12/2(月)
- 書籍
- 書籍
『悪霊』神になりたかった男
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
『悪霊』神になりたかった男
¥385
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
5件のお客様レビュー
『悪霊』神になりたかった男 (理想の教室)。亀山郁夫先生の著書。世の中の全ての人間が抱える心の闇、精神の闇の存在について真剣に考えさせれらる一冊。『悪霊』神になりたかった男というタイトルそのものの内容。
Posted by
「悪霊」に絞って、スタヴローギンの「告白」全文の紹介から始まります。「スタヴローギンによる」という表現そのものが「福音書」を捩ったものであるという恐ろしい意味づけそしてスタヴローギンという言葉そのものの反キリスト象徴などが興味深いです。著者が5大小説の中でもなぜ「悪霊」なのかを説...
「悪霊」に絞って、スタヴローギンの「告白」全文の紹介から始まります。「スタヴローギンによる」という表現そのものが「福音書」を捩ったものであるという恐ろしい意味づけそしてスタヴローギンという言葉そのものの反キリスト象徴などが興味深いです。著者が5大小説の中でもなぜ「悪霊」なのかを説明しているのですが、考えうる限り最も醜い人物としてのスタヴローギンということは若い日にはピンと来ませんでした。昔はキリーロフそしてピョートルの方が印象に残っているだけに、これも自分自身の世代によるのかも知れません。
Posted by
僕は『悪霊』の中で最初に読んだのがここで取り上げられている『スタヴローギンの告白』の章です。そのあまりに反社会的内容のために雑誌の掲載を拒否され、国家からも睨まれるという理由が本当によくわかりました。 僕が現在読んでいるドストエフスキーの『悪霊』。その中でもハイライトでもあり、...
僕は『悪霊』の中で最初に読んだのがここで取り上げられている『スタヴローギンの告白』の章です。そのあまりに反社会的内容のために雑誌の掲載を拒否され、国家からも睨まれるという理由が本当によくわかりました。 僕が現在読んでいるドストエフスキーの『悪霊』。その中でもハイライトでもあり、内容が『一人の少女を陵辱した上に自殺に追いやる』という反社会的なことこの上ないために当時連載していた雑誌の編集長から掲載の拒否を宣告されたことを始め、数々の『毀誉褒貶』やその他もろもろの要素に晒され、なんと百年近くも『お蔵入り』の憂き目に遭ったとされる、いわく付きのテキスト、大学時代からドストエフスキーに耽溺し、数々の新訳でその作品を現在によみがえらせた亀山郁夫氏による解説で紹介する、というのが本書の基本的な内容です。 それにしても…。本書は三部構成になっていて、なぜ『悪霊』なのか、ということに始まり、主人公のスタヴローギンが「神のまなざし」に自らを持っていこうとすることで、自らが『神』に成り代わろうとするかということが解説されます。そして最後の『少女はなぜ死んだのか?』ではスタヴローギンに陵辱されたあと、マトリョーシャが熱にうなされながら、『私は神を殺してしまった』とうわごとのようにつぶやき続け、小屋の中で縊死という形で自らその幼い命を絶つまでのプロセスが記されており、詳細に関しては実際にお読みいただきたい所ですが、『14歳』という年齢がいかに『危険』な年齢であるということと、あいまいにぼかしたような表現の中にこれほどの『倒錯性』を盛り込んだドストエフスキーの手腕に恐ろしさすら感じてしまいました。 スタヴローギンの『告白』は『福音書』に体裁をなぞらえ、舌足らずなロシア語で書かれているという(あくまで亀山氏の解説からですが)文体から、それとはかけ離れた『黙示録』的な内容で、スタヴローギンという人間の中にあらゆる『悪』というものを詰め込みに詰め込み、神になろうとした男が最後に自らに課した運命がこのマトリョーシャと同じものであるということがなんとも皮肉というのかなんというのか…。彼は最期を遂げるときに絹紐に石鹸をべっとりと縫っていた、という記述があって、それが気になって仕方がないのですが、このディテールの意味をご存知の方はぜひとも、僕にお教えください。
Posted by