![学校に行かなければ死なずにすんだ子ども 幻冬舎文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001280/0012807922LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-32-02
学校に行かなければ死なずにすんだ子ども 幻冬舎文庫
![学校に行かなければ死なずにすんだ子ども 幻冬舎文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001280/0012807922LL.jpg)
定価 ¥628
220円 定価より408円(64%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎/ |
発売年月日 | 2005/06/10 |
JAN | 9784344406575 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
学校に行かなければ死なずにすんだ子ども
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
学校に行かなければ死なずにすんだ子ども
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
2.3
7件のお客様レビュー
作品解説(カバーより):学校からはいつでも降りていい――。「給食を抜く」と見せしめのように担任から怒られ、爪を噛むようになった息子。それを機に、見えてきた現在の学校の変な姿。学校とうまく付き合うには? 子どもに毎日を楽しいと思わせるために親ができることは? 母であり漫画家である...
作品解説(カバーより):学校からはいつでも降りていい――。「給食を抜く」と見せしめのように担任から怒られ、爪を噛むようになった息子。それを機に、見えてきた現在の学校の変な姿。学校とうまく付き合うには? 子どもに毎日を楽しいと思わせるために親ができることは? 母であり漫画家である著者が学校絶対主義に真っ向から立ち向かったセンセーショナルな一冊。 まず、タイトルに騙された。この本における「学校が子どもを殺す」という表現は「画一的な学校教育が子どもの感性を殺す」という意味合いで、小説ではなくエッセイでした。 『はじめに 学校に対して何の不安も、何の迷いもないという人は、どうぞこの本を閉じておいてください』とある。大の学校嫌いの自分はどんな内容か興味津々だったのだが……。 どのページを読んでも自分の感性とは異なり、推敲のない思いつきだけの執筆に見えてしまう。反論したいことは山ほどあるが、ここに全てを記すと名誉毀損や営業妨害などで裁判沙汰にもなりかねないのでこれ以上は触れないでおく。 最後に一言、子どもを持つ母親が読んだ場合きっと共感できる部分もあるとは思いますが、盲信はしないで欲しい。
Posted by
余りにも題名がダイレクト過ぎたので買ってしまった一冊。最近はイジメによる自殺が多い学校生活。「学校は、降りてもいい」こんな事を言える大人でいたい。死んだらおしまいなんだから。
Posted by
2013.6.10市立図書館 タイトルはちょっと刺激的だけれど、 内容は学校や先生をめぐる四方山話。 園・学校の現場の窮屈さや母親頼みなところの指摘など、 態度や言い方はやや過激に見えてもそんなに外れたことは言っていない。 刊行から十年以上たった今でも、問題はなにも変わっていない...
2013.6.10市立図書館 タイトルはちょっと刺激的だけれど、 内容は学校や先生をめぐる四方山話。 園・学校の現場の窮屈さや母親頼みなところの指摘など、 態度や言い方はやや過激に見えてもそんなに外れたことは言っていない。 刊行から十年以上たった今でも、問題はなにも変わっていない。 学校との距離のとり方やものの考え方、 大人と子供の関係のとらえ方などにも共感できる。 でも、相性の良し悪しはあるかもしれない。 集団からはみ出すことを恐れて、無難に、 なにごとも横並びで安心している人から見れば やっぱりマイノリティなのかもしれないなぁ。
Posted by