1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 児童書

ヒルベルという子がいた 偕成社文庫2093

ペーターヘルトリング(著者), 上田真而子(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥770

¥385 定価より385円(50%)おトク

獲得ポイント3P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 偕成社
発売年月日 2005/06/01
JAN 9784035509301

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

ヒルベルという子がいた

¥385

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.1

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

河合隼雄全対話の7巻目(物語と子どもの心)の中の 「河合さん と ヘルトリングの対談」を読んで「ヒルベルという子がいた」を読みたくなりました。 字が大きいので2時間ぐらいで読めます。読んでみると、なかなか奥が深い物語でした。 ヒルベルは高望みしずぎたのでは?、自分の置かれた環境を甘受し、周りの空気を読んで行動すれば、それなりに生活できたはずです。 はずなのですが、私の、自分の人生を振り替えってみると、現状に甘んじて生きるのはなかなかむずかしかった、どうしても向上心?とかの名のもとに失敗を修復しようとしてリベンジしてしまっていたし、そうすると、また、ちがう高度な失敗がおこって、それが繰り返されていた、それが私の人生だったかもしれません、いや、実にそうでした。 だれでもそうですが、ある程度の幸福では我慢するのはみじめで、劣等な人生に思えてきます、そうです、競争に勝つことが目標なんです。 しかし、私はヒルベルくんに言いたい「君は、得をする生き方を進むのが当たり前だと思っているかもしれないが、そうじゃないのかもしれないよ。だって、思い出すと、君の不幸は他人と比較してしまうところからはじまっていないかい?」 これは自分自身への後悔の念からの言葉でもあります。 この2002年改訂版には、河合さんの解説が付属しています。これは飛ぶ教室1983冬号に掲載されたもので、「子どもの本を読む」1985にも載っています。

Posted by ブクログ

2023/05/29

「ヒルベルは出産の時脳に受けた傷のためか、時折、原因不明の頭痛や発作を起こし、言葉もうまく話せません。父親は行方不明で、母親はたまにヒルベルの暮らす施設を訪れてくれるけれど、一緒に暮らそうとは言ってくれません。ヒルベルは母親を待ち焦がれ、家庭がほしいと思っています。  施設の子ど...

「ヒルベルは出産の時脳に受けた傷のためか、時折、原因不明の頭痛や発作を起こし、言葉もうまく話せません。父親は行方不明で、母親はたまにヒルベルの暮らす施設を訪れてくれるけれど、一緒に暮らそうとは言ってくれません。ヒルベルは母親を待ち焦がれ、家庭がほしいと思っています。  施設の子どもたちの中でも、ヒルベルはちょっと浮いた存在で、頭が悪いと思われています。でも、ヒルベルは自分なりに頭を働かせていて、お医者さんに養子にもらってもらおうと病気のフリをしてみたりします。  ヒルベルの孤独に気付いてくれる人はいるのでしょうか・・、ハンディキャップを持つ子どもの喜びや恐れを、周囲の大人のとまどいや不安とともに描き出した物語。」 (『大人のための児童文学講座』ひこ・田中著 より)

Posted by ブクログ

2023/05/27

ほぼ、半世紀前の児童文学である。 読み始め、すぐ、世界観に入り、歩き始めた。 静謐ながら、子供向けと思われる、容易い文章、 翻訳の才能が試される・・素晴らしい。 当初はナチス非難の文学だと思ったが、どうやら違い 今では「発達障害」というカテゴリに分類される少年が主役・・周りの価...

ほぼ、半世紀前の児童文学である。 読み始め、すぐ、世界観に入り、歩き始めた。 静謐ながら、子供向けと思われる、容易い文章、 翻訳の才能が試される・・素晴らしい。 当初はナチス非難の文学だと思ったが、どうやら違い 今では「発達障害」というカテゴリに分類される少年が主役・・周りの価値観に縛られ、理解者が少ない,さしずめ「生きにくい時間」を過ごした少年の【ある一コマ、切り取った時間】が語られていく。 付録冊子に開設ともいえる文が掲載されている~今は亡き河合隼雄氏のその文章内容は、まさに正鵠を射ているスイバらしい、それでいて全くギラギラしない・・心にすとんと来る内容だった。 ヒルベル少年は~  わざと親切そうにふるまう人たちを嫌い、それをはっきりと態度で示した。 彼を嫌い、追い詰めようとするエディットを魔女と呼び、どもりながらもある人物に訴え、それを改革した。 音楽家クンツさんがいかに彼を縛ろうとあがいてもヒルベルには歌に合唱も伴奏もいらなかった。 彼の頭刃物を覚えるのに向いておらず 沢山のことを「ならい覚えた」生きていくのに必要な事だったから…・ある日、彼は彷徨い出ていき、捕まり、病院へ入れられ、そのあとは誰も知らない。。。。 人生で2人の先生だけがくぁいがり、理解し。。それも消えた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品