1,800円以上の注文で送料無料

ボーダーラインの心の病理 自己不確実に悩む人々
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ボーダーラインの心の病理 自己不確実に悩む人々

町沢静夫(著者)

追加する に追加する

ボーダーラインの心の病理 自己不確実に悩む人々

定価 ¥2,200

220 定価より1,980円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 創元社/
発売年月日 2005/08/10
JAN 9784422113395

ボーダーラインの心の病理

¥220

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/12/26

外国の研究の紹介だけでなく、著者自身の臨床経験、研究成果も含まれて書かれている点がよかった。 ボーダーラインを症状で診断するだけでなく、ボーダーラインの本質は自己同一性の曖昧さと衝動性の抑制ができないことによる、と書かれていた点も、スッキリしていてわかりやすいと思った。

Posted by ブクログ

2011/07/13

境界性人格障害(ボーダーライン)の実態、有名人等や、チェックリストを紹介した本。 有名人で言えば、マリリン=モンロー、太宰治 などがボーダーラインだと推察されるが、実際の行動、判定するためのテストのその統計、その発生理由などを考察している。 やや学問的な説明が多く、読み物より...

境界性人格障害(ボーダーライン)の実態、有名人等や、チェックリストを紹介した本。 有名人で言えば、マリリン=モンロー、太宰治 などがボーダーラインだと推察されるが、実際の行動、判定するためのテストのその統計、その発生理由などを考察している。 やや学問的な説明が多く、読み物よりも解説であると思った方がよい。

Posted by ブクログ

2011/02/13

当時のデータでは都市化が進むにつれてボーダーラインが増加傾向にあるという。貧富の進行とともに人間社会の心の分裂、二極化も進んでいく、ということか。 カーンバーグやコフートからの引用が多く、主にそこらへんをベースにしてのボーダーライン論だったように思う。典型例としての太宰治やマリ...

当時のデータでは都市化が進むにつれてボーダーラインが増加傾向にあるという。貧富の進行とともに人間社会の心の分裂、二極化も進んでいく、ということか。 カーンバーグやコフートからの引用が多く、主にそこらへんをベースにしてのボーダーライン論だったように思う。典型例としての太宰治やマリリンモンロー、ヘッセからの病跡もあり。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品