![夢の卵 アクア文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001279/0012792117LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-19-03
夢の卵 アクア文庫
![夢の卵 アクア文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001279/0012792117LL.jpg)
定価 ¥607
220円 定価より387円(63%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | オークラ出版 |
発売年月日 | 2005/07/18 |
JAN | 9784775505816 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 文庫
夢の卵
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
夢の卵
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
6件のお客様レビュー
ある日、突然子供に返…
ある日、突然子供に返ってしまった恋人愛情でくるみ込んで癒していく過程で明らかになる過去の傷優しくてちょっと切ないお話です
文庫OFF
切ない。幼児退行してしまった恋人。11歳の精神状態になった受に戸惑う攻。それまでクールで控えめな年下の恋人の過去など知らずにいた太夏志が、詩草の生きてきた背景を知ろうとしながら、子供になってしまった詩草に惹かれていく。 プレゼントの傘などの直接的なエピソードはもちろん、最後の会話...
切ない。幼児退行してしまった恋人。11歳の精神状態になった受に戸惑う攻。それまでクールで控えめな年下の恋人の過去など知らずにいた太夏志が、詩草の生きてきた背景を知ろうとしながら、子供になってしまった詩草に惹かれていく。 プレゼントの傘などの直接的なエピソードはもちろん、最後の会話での詩草の表情などの語られなかった部分にも、切なさを感じてやるせない読後感。 喪ってしまった子供の詩草に、悔恨とそして決してそれだけではない想いが残る攻の気持ちが痛いくらいに伝わる。 切なくて寂しいけれど美しい物語。哀切ってこういうことなのかなと思った。
Posted by
記憶の後退や記憶喪失ものはBLではある種の定番。何故記憶に障害が起こったのか、記憶に障害が出る前の人格と、障害に因って生じた人格を、相対する人間がどう接するのかを苦悩する様と、障害を抜けて元に戻る戻り方の妙、と言うのはミステリを読む醍醐味に非常に似ていると思う。なんでも屋の作家・...
記憶の後退や記憶喪失ものはBLではある種の定番。何故記憶に障害が起こったのか、記憶に障害が出る前の人格と、障害に因って生じた人格を、相対する人間がどう接するのかを苦悩する様と、障害を抜けて元に戻る戻り方の妙、と言うのはミステリを読む醍醐味に非常に似ていると思う。なんでも屋の作家・太夏志と、彼の身の周りと取材協力をしている同棲中の恋人でもある詩草。詩草は感動や表情の起伏の薄い、いつも丁寧な言葉で喋る、年齢よりも落ち着いた印象の青年だったのが、伯父の葬儀に実家に戻って帰ってくる道中で記憶の退行を発症して、11歳の、母と暮らしている少年の心に戻ってしまう。太夏志は11歳の内気で繊細で心細そうな詩草にも惹かれる。見た目は大人、中身は子供の詩草に、背徳的な欲望を抱えながらも、それを抑え込んで11歳の詩草の為になんでもしようとする。そして、11歳の詩草も愛してしまう… 文体と言葉の選び方もすんなり頭に入ってくる。必要以上に過剰で劇的でもないし、かと言って素っ気ないわけでもない。文章を積み重ねて繰り返し効果を上げると言う方法ではなくて、その感情を飾るのに最も相応しい一単語を選んで、読者がその言葉の深さを知る、と言う描き方で書かれている。物語を過剰に演出してない。(これは校正のミスだろうなぁ、と言う誤植がちらほら…) これは詩草の眼差しの小説だ。目は口ほどに物を言うを感じさせてくれる作品。伏せた睫毛の繊細な蠕動が目に見えるようだった。濡れ場は執拗ではないんだけど、汗ばんだ皮膚が接触して痛い、と言う描写がなんとも言えない!! あの緑の傘を何故詩草が欲しがったのか、詩草の退行の原因、戻ったきっかけなど、解けない謎はあるが、この辺りは同人で書かれているのかなぁ。
Posted by