
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
幕末歴史散歩 京阪神篇 中公新書

定価 ¥1,078
220円 定価より858円(79%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社/ |
発売年月日 | 2005/08/25 |
JAN | 9784121018113 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)
- 書籍
- 新書
幕末歴史散歩 京阪神篇
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
幕末歴史散歩 京阪神篇
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
3件のお客様レビュー
京都国立博物館の特別展『坂本龍馬』で、ショップで見かけた本書を購入。販売されていた場所が京都博物館であるだけに『京阪神編』とありますが、『東京編』の姉妹編であり、幕末から明治初期にかけて、京都・大阪・神戸を中心に、京阪神界隈を舞台とした数々の事件と、それに関わった人物の顛末が記さ...
京都国立博物館の特別展『坂本龍馬』で、ショップで見かけた本書を購入。販売されていた場所が京都博物館であるだけに『京阪神編』とありますが、『東京編』の姉妹編であり、幕末から明治初期にかけて、京都・大阪・神戸を中心に、京阪神界隈を舞台とした数々の事件と、それに関わった人物の顛末が記されています。『禁門の変』や『戊辰戦争』といった、日本の歴史を学んでいるのであれば誰でも知っている事件から、『堺事件』や『神戸事件』等、一般的な歴史の教科書には殆ど語られず、地元の神社仏閣等でその歴史がひっそりと語り継がれているもの、果ては路傍の石碑にその痕跡があり、注意深く調べなければ決して露見されることがないものまで、大小様々な歴史の事変がずらり。時系列にまとまっているわけではなく、またかつての章や項で登場した人物が、かなり後の章や項で登場したりと、行ったり来たりが続くため読みづらい箇所もあります。とは言え、皆が知っている歴史の裏で、このようなことが起こっていた、実はこのような事実を孕んでいた、といったことが多数書かれており、あるいは点と点の繋がりがようやく見いだせたことで、読むにつれて何度も感嘆の声をあげてしまいます。 様々な考え方や方向性を持つ登場人物が多数登場しますが、ほぼ全て(と言っても過言ではありません)において共通していることは、皆「血気盛ん」「己の正義を信じて疑わない」というところでしょうか。他方にとっては歪んだ正義感であっても、自分自身はどこまでも真っ直ぐな正義感で世を変えるために奔走している、という気概が、暑苦しいばかりに伝わってきます。それであるが故に、幕末の京都は、血と炎で赤く染まり、明治維新、さらに戊辰戦争となって、その血染めが全国へと広がってしまった、というわけですが。 しかし同時に、どのような最期を遂げたとしても、各人の「生き切った」という気概もあります。たとえ二十代、三十代という若さで亡くなったとは言え。勝てば官軍となりどのような悪行も『正義』とみなされ、方や負ければ賊軍とみなされ、どんな行いも悪の烙印を押されるのですから、必死だったのでしょう。 単に有名どころを周遊していた京阪神の旅も、こうした、小さいながらも決して見落とさずに拾い上げ、一つの独立した歴史の事変として紹介により、少しずつ自分の中の考えも変わってきたように思います。流石に短時間で全てを回りきるわけにはいきませんが、ふとした切っ掛けでこの本を片手に、京阪神の小さく隠れた、でも歴史を語るには欠かせない場所を巡ってみるのもいいかもしれません。 また、本文に直接語られなかった事項(例えば地名)等も、やはり興味を引きながら拝読しました。それらは、『幕末』という限られた歴史の中だけではありません。こうした切り口からでも、さらに面白く街歩きが出来そうです。
Posted by
本書は“京阪神”と設定し、京都、大阪、奈良県内、兵庫県内の各地を対象とし、“幕末”をテーマに色々な出来事や人物の事績に関連する場所を紹介するという内容だ。「或る程度知られている…」と思えるモノも、「こんなモノが?」と思えるモノも入り交じり、なかなか面白い内容だった。 紹介されてい...
本書は“京阪神”と設定し、京都、大阪、奈良県内、兵庫県内の各地を対象とし、“幕末”をテーマに色々な出来事や人物の事績に関連する場所を紹介するという内容だ。「或る程度知られている…」と思えるモノも、「こんなモノが?」と思えるモノも入り交じり、なかなか面白い内容だった。 紹介されている中には、近くを通り掛かって視た覚えが在る場所や、「ここは訪ねたことが在る」という場所に対して、「こういう人物が居た?」、「こんな場所が!?」という場所も多かった。京阪神というような地域は「マダマダ色々と在る」という感じがした… “幕末”という「時代の故」と興味深かったのは…幕末期に「罪を負って処断」という出来事が在った場所に関して、明治以降に「高い志が示された」ということになって、“顕彰の場”のようになって現在に伝わっているというような例が存外に多いことだ…そういう「興味深さ」を筆者は率直に綴っている。 愉しく読了したが、何度も視ることになりそうな一冊である。
Posted by
今回紹介されている中で、特に大阪の適塾と、井伊さんの埋木舎は、行ってみたいなぁって思いました。 http://blog.livedoor.jp/maikolo/archives/51046374.html
Posted by