1,800円以上の注文で送料無料

行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由 集英社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由 集英社新書

杉山尚子(著者)

追加する に追加する

行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由 集英社新書

定価 ¥924

440 定価より484円(52%)おトク

獲得ポイント4P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2005/09/15
JAN 9784087203073

行動分析学入門

¥440

商品レビュー

3.6

95件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/22

既読類書の参考文献一覧から行動分析学についてもう少し深堀してみようかと読んでみた。 入門書としては少し難しめだが既に2冊ほど読んだからそれほど苦にはならなかった。 一つ一つの言葉を噛み砕いて説明されているし、疑問を解決されるような順に書かれているので、読みやすかった。 第1章 ...

既読類書の参考文献一覧から行動分析学についてもう少し深堀してみようかと読んでみた。 入門書としては少し難しめだが既に2冊ほど読んだからそれほど苦にはならなかった。 一つ一つの言葉を噛み砕いて説明されているし、疑問を解決されるような順に書かれているので、読みやすかった。 第1章 P.11 行動分析学 behavior analysis は、1930年代に米国の心理学者B・F・スキナーによって創始された心理学の一体系。 P.14 人間や人間以外の動物の行動には、それをさせる原因があり、行動分析学はその原因を解明し、行動に関する法則を見出そうとする学問である。 ★行動とは死人にはできない活動のことである。 P.44 行動随伴性:行動の原因を分析する枠組みで、行動とその直後の状況の変化との関係をさす 行動分析学の対象:  「レスポンデント行動」行動の原因は行動の「前」に発生、  「オペラント行動」行動の原因は行動の「後」にある 第2章 P.46 強化:行動の直後の状況の変化によって、行動の回数が増えること。 P.47 好子(こうし):行動の直後に出現した場合に、行動が強化される刺激や出来事。 P.56 弱化:行動の直後の状況の変化によって、行動の回数が減ること。 P.53 嫌子(けんし):行動の直後に消失さた場合に、行動が強化される刺激や出来事。 P.52 出現:変化の方向が『ない』→『ある』 P.52 消失:変化の方向が『ある』→『ない』 P.47 好子出現の強化:行動の直後に好子が出現すると、その行動は繰り返される。 P.53 嫌子消失の強化:行動の直後に嫌子が消失すると、その行動は繰り返される。 P.57 嫌子出現の弱化:行動の直後に嫌子が出現すると、その行動は将来しなくなる。 P.61 好子消失の弱化:行動の直後に好子が消失すると、その行動は将来しなくなる。   P.64 消去と復帰  行動しても何も起こらなければ、いずれ行動しなくなる:「消去」  弱化随伴性がなくなると行動は元に戻って増えてしまう:「復帰」 P.74 「般化」…刺激や条件が違っても同じ行動をする⇔「弁別」  第3章 P.80 なぜやらないのかという問題には、必ず知識や情報の不足が絡んでいるわけではない。 P.83 指示を出せば相手はその通りにすると考えるのは、ある意味では幻想である。 p.107 好子を使う場合は、毎回の行動に好子が出現しなくても行動は維持されやすい。  嫌子によって行動を制御するには、嫌子を頻繁に与え続けなければならない。嫌子出現の弱化はコストがかかる。好子消失の方がベター。    ★有能なリーダーはフィードバックを細かく入れる。具体的な指示を出す。 【シェイピング】即時強化:目標達成後すぐ褒める。目標は徐々に引き上げる。挫折した時は直前の目標を再度練習する。 【チェイニング】行動手順を鎖のように繋げる。最初は教え、後に実践させる。徐々に実践を増やす。 第4章 スキナーの哲学:フランシスコ・ベーコン、エルンスト・マッハ、ジョン・B・ワトソンの影響。実験を通して行動の原因を分析。 消去抵抗:消去しているのにもかかわらず、行動をなおも続けること。(ex. エサは出てこないのにキーつつきをやめない) バースト:消去直後に行動が一時的にエスカレートすること(ex. 自販機のジュースが出ない→もう一度押す、強く押す、叩く、蹴飛ばす) 部分強化:行動が100%強化される連続強化と、まったく強化されない消去の中間部分。 第5章 話者の言語行動を強化するのは他者(聞き手)だが両者は共通の言語共同体に属していなければならない。

Posted by ブクログ

2024/01/01

◾️Good◾️ ジュディス・コマキの有能なリーダーの指示タイミングの研究や、デイビッド・ロンバートの指示方法の違いによる遂行率の研究など、行動分析学で頻繁に引用されている先行研究が、例文とともに分かりやすく掲載されていた。 ◾️More◾️ レスポンデント行動、オペラント行動...

◾️Good◾️ ジュディス・コマキの有能なリーダーの指示タイミングの研究や、デイビッド・ロンバートの指示方法の違いによる遂行率の研究など、行動分析学で頻繁に引用されている先行研究が、例文とともに分かりやすく掲載されていた。 ◾️More◾️ レスポンデント行動、オペラント行動、シェイピング、は運動学習やコーチングでも出てくる説明だった。 ◾️New◾️ 「チェイニング」は初めて聞いた手法だったので、業務で早速試してみたい。 【チェイニング】 多くのプロセスを経て完遂される行動は、プロセスの1つ1つを書き出してみる課題分析作業を行い、プロセスを順序正しく遂行できるようにする。 ⑴⑵⑶⑷⑸のプロセスがある場合、⑸をまずやってみてもらう。⑸が出来るようになったら⑷⑸をやってみてもらう。というように、最後の締めだけは自分で実行し、達成感を味わわせるのが大事である。

Posted by ブクログ

2022/07/12

行動分析学ってとても興味深い。何らかの指導をおこなう人は知っておいて決して損はない知識だと思います。とても面白かったです。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品