1,800円以上の注文で送料無料

子ぎつねヘレンがのこしたもの 偕成社文庫2095
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 児童書
  • 1205-02-20

子ぎつねヘレンがのこしたもの 偕成社文庫2095

竹田津実(著者)

追加する に追加する

子ぎつねヘレンがのこしたもの 偕成社文庫2095

定価 ¥880

220 定価より660円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/23(日)~2/28(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 偕成社/
発売年月日 2005/09/10
JAN 9784035509509

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/23(日)~2/28(金)

子ぎつねヘレンがのこしたもの

¥220

商品レビュー

4.2

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/04/28

読み終わって感じたことは、この続きが気になる〜と思った。こういう終わり方だと、想像できるかすごいいいなと思いました。 面白いと思ったシーンは、面白いっていうかすごいと思ったことだけど、ヘレンが目が見えなくて耳も聞こえないと思うのに、自分でおりの形がわかったのがすごいと思った。 好...

読み終わって感じたことは、この続きが気になる〜と思った。こういう終わり方だと、想像できるかすごいいいなと思いました。 面白いと思ったシーンは、面白いっていうかすごいと思ったことだけど、ヘレンが目が見えなくて耳も聞こえないと思うのに、自分でおりの形がわかったのがすごいと思った。 好きなセリフは、「この子ぎつねも、ヘレン・ケラーより重い障害をもった生き物になる可能性があります。私たちは、どうかそれに負けないような一生を送ってほしいと思ったのでした。」というセリフです。このセリフは、75〜76ページにのっていました。 この本は、動物好きの人には、特におすすめします。なぜかというと、本当に感動するお話だからです。私も動物好きなのですが、かわいいところもあるし、泣いちゃいそうになるところもあるので、本当におすすめします。

Posted by ブクログ

2019/07/16

なんとなくタイトルだけは知っていたが、しっかり読んだことがなかった。すごい可愛い。写真がめちゃ可愛い。子ぎつねの可愛さの破壊力が、半端なかった。 野性動物の獣医さんの苦労(お金にならないけど、見捨てられない)が、ユーモアたっぷりに書かれていてよかった。 主役である子ぎつねヘレ...

なんとなくタイトルだけは知っていたが、しっかり読んだことがなかった。すごい可愛い。写真がめちゃ可愛い。子ぎつねの可愛さの破壊力が、半端なかった。 野性動物の獣医さんの苦労(お金にならないけど、見捨てられない)が、ユーモアたっぷりに書かれていてよかった。 主役である子ぎつねヘレン以外の、スズメや大人キツネなどの脇役たちも愛らしかった。 耳も聞こえず、目も見えず、嗅覚もないヘレン。彼女とコミュニケーションをとろうとする夫婦に、コミュニケーションというのはこちらの思い込みでこれが欲しいんでしょ?と押しつけるものではないんだな、考えて考えて、相手の立場になりきってやっと伝わるものなんだな、と感じた。 死に場所を定めたようにやってくる野性動物たち。それを受けとめる私たち。死は、遅かれ早かれどんな個体にでも訪れる。ではなぜ、目の前で殺してはいけないのか。生き延びるわずかな間に苦しむだけならば、生きさせられることは決して幸せではないのではないか。 死にゆく動物たちの、ほんのわずかな生を見届けた彼らからの問いかけは重く、心にのしかかります。子どもから読める命の教科書です。

Posted by ブクログ

2016/10/04

獣医の竹田津先生の元に保護された子ぎつねがやって来る。野生動物が事故などでかなりの障害を持ってしまい、そういった動物は多くの場合は安楽死させるようだ。人間も、動物も長く苦しまない為に。しかし、重い障害がありながらも幸せそうに長生きした子も知っている先生の葛藤と、生きるとは、命とは...

獣医の竹田津先生の元に保護された子ぎつねがやって来る。野生動物が事故などでかなりの障害を持ってしまい、そういった動物は多くの場合は安楽死させるようだ。人間も、動物も長く苦しまない為に。しかし、重い障害がありながらも幸せそうに長生きした子も知っている先生の葛藤と、生きるとは、命とは?を考えさせられる。 多くの小学生は、とても純粋で、どんなに世話が大変でも生かしてあげたい。生きていれば幸せになるはずと疑いなく思うようです。 動物も子どももただひたすらに生きるという感じかな。大人はもっと余計な事に貪欲になってしまい、生きる姿勢を学びたくなります。

Posted by ブクログ