1,800円以上の注文で送料無料

木を見る西洋人 森を見る東洋人 思考の違いはいかにして生まれるか
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

木を見る西洋人 森を見る東洋人 思考の違いはいかにして生まれるか

リチャード・E.ニスベット(著者), 村本由紀子(訳者)

追加する に追加する

木を見る西洋人 森を見る東洋人 思考の違いはいかにして生まれるか

定価 ¥2,200

1,375 定価より825円(37%)おトク

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2004/06/10
JAN 9784478910184

木を見る西洋人 森を見る東洋人

¥1,375

商品レビュー

3.8

51件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/23

東洋人のものの見方や考え方は『包括的』 人や物にたいして場全体に注意を払い、場の要素を重視する。 西洋人は『分析的』 カテゴリーに分類して対象を理解しようとする考え方。

Posted by ブクログ

2024/02/17

基本的に西洋人は個人、東洋人は調和を尊重する。 個人を尊重したいが立場や関係上調和しようとしてしまうのが東洋、日本の現代社会の本筋ではないか。 人の考え方として参考にしたい。

Posted by ブクログ

2024/02/12

原題は「The Geography of Thought: How Asians and Westerners Think Differently…and Why」なので、なかなか秀逸な邦題。文化心理学に関する授業で紹介されていた本だったので、内容は知っているものも多かったが、言...

原題は「The Geography of Thought: How Asians and Westerners Think Differently…and Why」なので、なかなか秀逸な邦題。文化心理学に関する授業で紹介されていた本だったので、内容は知っているものも多かったが、言語構造の違いから思考プロセスの違いを考察するあたりは、初めてで興味深く読めて楽しかった。   大航海時代はともかく、情報や物流が格段にグローバル化するようになって、まだ人間は1世代交代したどうかくらい。そのうち何代かあとには、思考プロセスも集約するのか、多様化を認めた上で成り立つのか、興味あるけど、まあ、なるようになる!だろう(笑)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品