1,800円以上の注文で送料無料

修理 仏像からパイプオルガンまで
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

修理 仏像からパイプオルガンまで

足立紀尚(著者)

追加する に追加する

修理 仏像からパイプオルガンまで

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ポプラ社/
発売年月日 2004/05/19
JAN 9784591080887

修理

¥220

商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/05/04

バブルの頃のような「大量生産」「大量消費」の時代が終わり、「3R(Reduce、Reuse、Recycle)」「断捨離」「ミニマリズム」「モッタイナイ」などなど、モノに対する考え方が変わって久しいですね。 当著は様々なモノの『修理』をテーマにしたルポで、“仏像からパイプオルガン...

バブルの頃のような「大量生産」「大量消費」の時代が終わり、「3R(Reduce、Reuse、Recycle)」「断捨離」「ミニマリズム」「モッタイナイ」などなど、モノに対する考え方が変わって久しいですね。 当著は様々なモノの『修理』をテーマにしたルポで、“仏像からパイプオルガン”までというサブタイトルにもあるように、多くの題材を取り上げ、その道の職人たちの歴史や仕事ぶりを紹介しています。 書籍、メガネ、宝飾品のデザイン直し、かけつぎ、靴、プリンター 刀剣の研ぎ直し、仏像、古文書、からくり人形、茅葺き屋根、漆工 神社、赤レンガ建築、パイプオルガン、路面電車、カリヨン時計、船舶 ライター、カメラ、中古の輸入家具、万年筆、プレミアム・ギター、ルアー、登山靴、スクーター 競輪用フレーム、おもちゃ、ふとんクリーニング、ウイスキー・オークの家具、古材家具、自動車のリサイクル部品 どれもすばらしい題材で読み応えがあります。その中でも2つ。1つは「ライター」。2つめは「スクーター」の話が気に入りました。 ライターに関しては、ZIPPO(ジッポ)の修理が題材です。 私の若かりし頃は喫煙者でZIPPOを愛用していたものですが、その時代は喫煙者も多くて、ZIPPOを愛用家も多く見かけたものです。 使い込まれていい具合に擦れたZIPPOに憧れて、私も無闇に触ってカチカチ言わせてみたりして。ああ、懐かしい。 タバコをやめて十数年。あのZIPPOはどこかにいってしまいましたが、今でも修理しながらZIPPOを使い続けている人もいるのかなと考えると、なかなかに胸が熱くなります。 それからスクーター。イタリア製のベスパの修理が題材です。あのバイクは、長く使えば使うほど味が出て美しさが増しますね。いわゆるよくある大量生産のスクーターとは一味違って、手をかけてあげたくなる気持ちがよく分かります。バイクが好きな私にとってはたまらない話でした。 以前は消費志向だった私ですが、歳を重ねるに連れ、身の回りのモノが洗練されてきた感じがあります。良いモノを長く使いたいと思うようになってきました。 そのモノが壊れた時、買い換えた方が安くなるような場合も多いのですが、愛着を持って「修理」出してみる、という選択肢もありだなと考えました。

Posted by ブクログ

2014/10/21

身近なものから、普段はなかなかお目にかかれないものまで、いろんなものを修理する現場を筆者が取材しています。実際に見に行っているからこそ伝わってくる現場の雰囲気。 なんでも、使い捨てが定着しすぎてしまっていて、最近はなかなかモノを修理に出すという機会が減っているのではないでしょう...

身近なものから、普段はなかなかお目にかかれないものまで、いろんなものを修理する現場を筆者が取材しています。実際に見に行っているからこそ伝わってくる現場の雰囲気。 なんでも、使い捨てが定着しすぎてしまっていて、最近はなかなかモノを修理に出すという機会が減っているのではないでしょうか。修理に出すより新品を買ったほうが安いものも、中にはあります。そんなものでも、修理をしてくれる人がいまでもちゃんといる。モノを大事に長く使うということの良さを改めて感じる一冊でした。

Posted by ブクログ

2013/01/25

この本を読んで、こんなにもいろんな修理屋さんがいて、こんなにも多くの物が治せるんだと感心させられた。日本の技術力は作り出すだけでなく、修理することにもあるのだ。修理のほとんどは手仕事でしかできないものが多く、まさに職人技の数々。 日本人の「もったいない」精神の良さを改めて実感。 ...

この本を読んで、こんなにもいろんな修理屋さんがいて、こんなにも多くの物が治せるんだと感心させられた。日本の技術力は作り出すだけでなく、修理することにもあるのだ。修理のほとんどは手仕事でしかできないものが多く、まさに職人技の数々。 日本人の「もったいない」精神の良さを改めて実感。 修理することは、過去から受け継いだものを次の世代未来へと引き渡すこと。修理を重ねてきたからこそ、受け継がれて来た仏像や古文書。世代を超えて受け継がれる宝飾品。変わったモノの修理も紹介されている。モノを大切にしようと思う一冊。

Posted by ブクログ