![「伝わる!」説明術 ちくま新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001276/0012763953LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-18-13
「伝わる!」説明術 ちくま新書
![「伝わる!」説明術 ちくま新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001276/0012763953LL.jpg)
定価 ¥748
220円 定価より528円(70%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房/ |
発売年月日 | 2005/08/10 |
JAN | 9784480062512 |
- 書籍
- 新書
「伝わる!」説明術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「伝わる!」説明術
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
9件のお客様レビュー
アナロジー(類推)を…
アナロジー(類推)を使ってものごとを簡単にして理解する、そして説明することで上手な説明を目指す本。難しい事柄を咀嚼し理解するというオーソドックスな方法。
文庫OFF
アナロジー(類推)の使い方の本。 例えにはお決まりのパターンがあるそう。思考もお決まりのパターンなのだろうか?
Posted by
「説得」じゃなくて、「説明」のツールとして、アナロジーを使いこなしましょう、という趣旨の本。 私自身の乏しい体験から考えても、理解には類比(アナロジー)や、タイプ分けがとても重要だということは分かる。 ただ、同じその乏しい体験からも、アナロジーの失敗は、単に伝わらないだけでなく...
「説得」じゃなくて、「説明」のツールとして、アナロジーを使いこなしましょう、という趣旨の本。 私自身の乏しい体験から考えても、理解には類比(アナロジー)や、タイプ分けがとても重要だということは分かる。 ただ、同じその乏しい体験からも、アナロジーの失敗は、単に伝わらないだけでなく、とんでもない誤解につながることも理解する。 どちらかというと、私個人はアナロジーの使用をためらってしまう方だ。 筆者の言う、ベース(比喩として利用するもの)とターゲット(本当に説明したいもの)は「大まかに一致していればよい」と、なかなか腹をくくれないせいもある。 勉強になったのは、第4章の「使えるアナロジーをどう作るか?」。 ここでいくつかの二つのものの関係の型を紹介している。 この型を使っていくつか自分で考えてみれば、たしかに使える技術にはなりそうな気がする。 それから、この本が信頼できるのは、アナロジーの危険を説明している点だ。 それが第6章「アナロジーは取り扱い注意」。 不適切なアナロジーが感情的反発を招くこと、十分な準備がないまま使うなら、使わないことを選んだ方がよいといった注意がされている。 普段から、物事を関連付けてみる習慣をつけることも必要なのかな、とも思った。 この積み重ねで、世界の見え方がずいぶん変わってきそうな気がする。
Posted by