1,800円以上の注文で送料無料

新・環境倫理学のすすめ 丸善ライブラリー
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

新・環境倫理学のすすめ 丸善ライブラリー

加藤尚武(著者)

追加する に追加する

新・環境倫理学のすすめ 丸善ライブラリー

定価 ¥858

220 定価より638円(74%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 丸善
発売年月日 2005/08/31
JAN 9784621053737

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

新・環境倫理学のすすめ

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/04/19

どっかの本に、冒頭で示された3つの観点で環境倫理学が言い尽くされているみたいな話をしてたけど、そうなのか。とすれば、冒頭を読めばいいだけなのでお得。 ただこれも「応用」と同じように、論点整理した後に根拠を提示せず意見を述べて終わり、ってのがいくつかあって、そこは不満。

Posted by ブクログ

2017/09/05

従来の哲学書に環境的側面を盛り込んだ正に時代の最先端をゆく倫理学書だという印象を受けた。環境は保全するものか、保存するものなのかという点を切り口に人間中心主義すなわち自然主義か人間非中心主義かについて言及している。人間が多様性を重んじるのは、経済効率を求めた時にはメタセコイアのみ...

従来の哲学書に環境的側面を盛り込んだ正に時代の最先端をゆく倫理学書だという印象を受けた。環境は保全するものか、保存するものなのかという点を切り口に人間中心主義すなわち自然主義か人間非中心主義かについて言及している。人間が多様性を重んじるのは、経済効率を求めた時にはメタセコイアのみを採用すれば良いのに対して嶺北杉など高級木材が好かれるという要因があるからである。ではその多様性であったり自然環境であったりをどのように守っていくのか、どうして守らなければならないのか。その中の幾つかとしてサンクションや実在論が述べられている。

Posted by ブクログ

2015/01/06

12のトピックを並列に連ねる章立てで描かれており、この本一冊としての彼の主張が見えにくいのは前著と同様。 その中でも興味深かった論点は以下のようなところ: ①生態系・生物多様性と環境倫理学【(4),5,6章】 著書加藤は、ディープエコロジー的な「保存」を切り捨てて、また、研究者...

12のトピックを並列に連ねる章立てで描かれており、この本一冊としての彼の主張が見えにくいのは前著と同様。 その中でも興味深かった論点は以下のようなところ: ①生態系・生物多様性と環境倫理学【(4),5,6章】 著書加藤は、ディープエコロジー的な「保存」を切り捨てて、また、研究者と生活者の視点のずれを主張した。そして、自然保護という姿勢が「生物多様性の保護」とされてしまうことの多い風潮への問題提起を行ったのだが、過去の倫理学者たち(基礎倫理学者たち)の議論や論争に耳を傾けていく中で、色々な立場を示すことに終始し、結局分かり易い結論を得ることはできなかったようだ。 ②国際化(グローバリゼーション)と環境問題【(6),7-9章】 ハーディンの「共有地の悲劇」「救命艇の倫理」あたりではアメリカの自国中心主義っぷりが存分に表れている訳だが、それではまずい!というのが加藤の考え。京都議定書のような数値目標を定める場面でも貧民問題やあるいは責任因果関係論(→受益者負担)vs責任負担能力論、といった論点を抜きにしては語れまい。「幻影論文」の、「貧民問題は環境問題より重大で、これを抜きにした環境問題への"部分的正義"など幻影でしかない」という主張は面白かった。あと、途上国がグローバリゼーションを望んでいるか、という論点は、「救命艇の倫理」への批判のヒントを与えてくれるものである。 ③加藤による鬼頭批判は、もはや環境倫理学の諦めではないか?【10章】 中西順子の「環境リスク論」(損失余命を基にしたもの)への鬼頭の批判を、加藤は「きりがない」と批判。鬼頭は「定量化できる価値のみで比べること」の限界を述べたのに、それを切り捨てては、重大な論点を掘り下げて論じる役割を担うべき環境倫理学の意義を危機にさらさないだろうか? <補足>加藤は「定量化できない価値があるのは当然で、そのうえで何を省略するか考えないと、問題解決できない」というが、中西は果たしてこの前提を受け入れたうえでリスク論を提示したのだったのだろうか?

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品