![東洋文化史 中公クラシックス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001274/0012747691LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-26-02
東洋文化史 中公クラシックス
![東洋文化史 中公クラシックス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001274/0012747691LL.jpg)
定価 ¥1,760
1,375円 定価より385円(21%)おトク
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | 内容:東洋文化史家の内藤湖南 礪波護著. 日本文化史研究:日本文化とは何ぞや. 唐代の文化と天平文化. 応仁の乱について. 日本風景観. 先哲の学問:大阪の町人学者富永仲基. 慈雲尊者の学問について. 山片蟠桃について. 東洋文化史研究:『支那上古史』緒言. 概括的唐宋時代観. 近代支那の文化生活. 民族の文化と文明とについて. 支那史学史:支那史学史概要. 『通典』の著者杜佑. 章学誠の史学. 目睹書譚:名古屋の宝物. 那珂博士の『成吉思汗実録』. 敦煌発掘の古書. 奉天訪書談. 欧洲にて見たる東洋学資料. 京大文科の創設:京都大学の文科. 関西の文化と京都大学. 京都大学と樸学の士. 京都大学図書館一覧記. 京都大学図書館紀念展覧会. トンコイズム. 追想雑録:思い出話. 日露戦争の前後. 犬養首相のことども. 大内先生の全集出版のことを聞きて |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社/ |
発売年月日 | 2004/04/10 |
JAN | 9784121600653 |
- 書籍
- 新書
東洋文化史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
東洋文化史
¥1,375
在庫なし
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
もう随分前のことだが、ある知人の建築歴史専門家(建築史家という)とたった二人だけで論争をしたことがある。 文化の発展についてである。 私は「文化は発展する。正確にいうと発展するということがある。」 彼は「文化がどんどん発展するものではない。変化はある。昔の方が優れていることも...
もう随分前のことだが、ある知人の建築歴史専門家(建築史家という)とたった二人だけで論争をしたことがある。 文化の発展についてである。 私は「文化は発展する。正確にいうと発展するということがある。」 彼は「文化がどんどん発展するものではない。変化はある。昔の方が優れていることもある」 私は「どんどん」などとは言っていないので、完全に屈折したすれ違いの論争である。文化は衰退し、滅亡することもある。しかし質的な変化→発展という概念も、時として当てはまると私は主張していたのだが。 内藤湖南「東洋文化史」を読んで、彼はひょっとするとこの本を読んでいたのではないかと思った。 中公クラッシック、新書で442ページの大作。礪波護責任編集。 この本の中で、湖南は文化について以下のように述べている。 「ある時代にある種のものが非常に絶頂に達するまで発達した以上は、そのことについてはその以後の時代にはもうそれ以上発達しないものではないか、それ以後の時代において発達するのは、その発達すべき種類が変わってくるのであって、その文化の高さのレベルからいったら、ある時代に絶頂に達したものはそれぎりになるのではないか」 例として、天平文化と江戸時代の文化をあげ、この二つは別の種類としている。 なかなか面白いが、「それがなぜか」はうまく説明していないように思われる。 この本の最初の章、礪波護による「東洋文化史家の内藤湖南」を読むと、内藤湖南の人となりがおおよそ分かる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
中国の近代化の条件として、著者は「平民の発展」を挙げる。本文206ページ「参政権というようなこと、すなわち参政が権利化して、実際これが法律に纏って出来上がっていることが、かならずしも近代に是非なければならぬ条件ではない。参政権がなくても事実平民の発展する時代がある」と述べる。平民発展時代の前は貴族の時代であり、宋の時代に入ると、貴族時代が崩れて、平民が貴族から解放される。だから平民が発展したということができると主張する。しかし、私が思うにまずこれは平民の発展というよりかは貴族が崩壊することによって、相対的に発展したように見えただけではないのだろうか。内藤湖南のニュアンスだと、あたかも平民が自ら発展し、所有権や労働の権利などを含む権利を獲得したような感じである。しかし、実際には、平民自体に努力はなく、勝手に貴族が崩壊し、王安石の新法によって自動的に権利が配布されたのではないか、と考えた。 また、本文238ページ「長く進歩しうる民族は芸術を持った上に、さらにそのもっていた科学・哲学をも文芸化し芸術化しうるにいたることがある」と述べられている。哲学の芸術化とはいったいどのようなものだろうか。この後にこれについての説明はない。大辞林を引くと、哲学とは、世界や人間についての知恵・原理を探求する学問。芸術とは、特殊な素材、手段、形式により、技巧を駆使して美を創造・表現しようとする人間活動とある。哲学の芸術家とは、ものごとの原理を探求したうえで、それを作品として表現することを表しているのだろうか。そしてそこまでにいたる民族こそ、崇高な民族である、といったことなのだろうか。
Posted by