- 中古
- 書籍
- 新書
占いの力 新書y
定価 ¥836
220円 定価より616円(73%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 洋泉社/ |
発売年月日 | 2004/09/20 |
JAN | 9784896918502 |
- 書籍
- 新書
占いの力
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
占いの力
¥220
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
[ 内容 ] 「占い」のもつ強力な因縁力を縦横に語る本邦初の試み! 科学万能主義といわれる現代、あらゆる情報が環境化する社会のなかで、人はなぜ「占い」の曖昧さに惹かれるのか? 無根拠であるがゆえに、占いの「言葉」は人を分類し、規定する。 そして、それは限られた人生の局面を切り取り...
[ 内容 ] 「占い」のもつ強力な因縁力を縦横に語る本邦初の試み! 科学万能主義といわれる現代、あらゆる情報が環境化する社会のなかで、人はなぜ「占い」の曖昧さに惹かれるのか? 無根拠であるがゆえに、占いの「言葉」は人を分類し、規定する。 そして、それは限られた人生の局面を切り取り、リアルという衣装をまとう。 占いは人生を「物語化」し、「私」が曖昧な社会のなかで、私探しの物語のツールとなり、「今」を生きる自分の里程標となる。 「占い」の構造と論理を縦横に語り、そこに多様化する物語性のあり方を探る画期的な試み。 だれが「占い」をここまでマトモに語ることができただろう。 [ 目次 ] 第1章 すばらしき占いの世界(信じてないが受け入れる マス・メディアでの占いの取り扱い ほか) 第2章 占いは人間を分類する(この本の著者がいい性格をしていることについて 性格はどうやって見分けるか ほか) 第3章 占いがリアルである理由(微妙な胡散臭さ 占い師の名前 ほか) 第4章 占いは人生を物語化する(新しいものはダメよ 麗しき人生観 ほか) 第5章 物語としての占いを生きるために(墓ではなく物語を売る 物語を生きるということ ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
ちょっと久し振り、でもないか、に読んだ鈴木さんのクラシック以外の本。やっぱおもろいなー! フツウこういった本って読んでると、この人めっちゃ本読みまくってて勉強しまくってて私なんかとは相当違う人間なんだろなー!て感じなんだけど、鈴木さんは知識のひけらかしっぽさがなくって、象牙の塔に...
ちょっと久し振り、でもないか、に読んだ鈴木さんのクラシック以外の本。やっぱおもろいなー! フツウこういった本って読んでると、この人めっちゃ本読みまくってて勉強しまくってて私なんかとは相当違う人間なんだろなー!て感じなんだけど、鈴木さんは知識のひけらかしっぽさがなくって、象牙の塔にこもってる感じがしない。ちょちょいとネットで調べたことを利用してたりして、現代の新しいかたちの知識人ってやつなんじゃないか、と思った。 日本で大いに受け入れられてる占いについての本なんだけど、第4章が特に、ふんふんと面白かった。やたらと占いの世界は古風なジェンダー観に基づいている、てやつ。女は年上男性を選べ、火遊びすんな、そして男は煽てて下でに出ろ!ああ〜確かにい〜! 最終章はなんかやたらとマジメに締めてるけど、そういえば「不思議な国のクラシック」も同じ感じの締めだったけど、鈴木さんはこういうパターンがお好みなんだろうか。 あと、長年愛読している同人作家さん(・・・)が昔の本で使ってたイラスト?の元ネタが今回判明しました。15年来(・・・)のナゾがこれでスッキリ!ありがとう鈴木さん!!
Posted by
とにかく面白い。なんていうかテキストサイト的なんだよね。「文章を読んで笑わせる」ってことを考えて書いてるなあ、ってとこが。エンターテイメントが、「柱としての内容」と「皮膚としての文飾」でできていて、なんていうか「衣がよく絡んでる」って感じ。テンプラで言うと。 流れで言うと、3部...
とにかく面白い。なんていうかテキストサイト的なんだよね。「文章を読んで笑わせる」ってことを考えて書いてるなあ、ってとこが。エンターテイメントが、「柱としての内容」と「皮膚としての文飾」でできていて、なんていうか「衣がよく絡んでる」って感じ。テンプラで言うと。 流れで言うと、3部作の締めくくりらしいね。「クラッシック批評こてんぱん」「美しい日本の掲示板」「占いの力」。見事に題名がミスマッチしてるのに主題がある、「骨と皮」のハーモニー。
Posted by