1,800円以上の注文で送料無料

知識の社会史 知と情報はいかにして商品化したか
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

知識の社会史 知と情報はいかにして商品化したか

ピーターバーク(著者), 井山弘幸(訳者), 城戸淳(訳者)

追加する に追加する

知識の社会史 知と情報はいかにして商品化したか

定価 ¥3,740

2,475 定価より1,265円(33%)おトク

獲得ポイント22P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

9/14(土)~9/19(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新曜社
発売年月日 2004/08/18
JAN 9784788509108

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

9/14(土)~9/19(木)

知識の社会史

¥2,475

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/02/11

知識の商品化がテーマになっている。こういう切り口はとても面白くスリリングな展開が突然やってくる。前半はやや冗長だが後半が特に良い。

Posted by ブクログ

2018/10/28

【由来】 ・千夜千冊なんだが、同サイトで「糸井重里」で検索かけたら出てきた。 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・

Posted by ブクログ

2016/01/16

本書は、情報を含んだ「知識」をヨーロッパにおけるルネッサンス・啓蒙主義下の社会を中心を主なエリアとして史的に分析した研究であり、知識のライフサイクルにおける各視点で知識の体系化を試みている。分析はそうした操作的に設けられた体系内外の比較によるものが大部分となる。テーマの性格上、あ...

本書は、情報を含んだ「知識」をヨーロッパにおけるルネッサンス・啓蒙主義下の社会を中心を主なエリアとして史的に分析した研究であり、知識のライフサイクルにおける各視点で知識の体系化を試みている。分析はそうした操作的に設けられた体系内外の比較によるものが大部分となる。テーマの性格上、あえて二次資料を集めた上で体系を記述している。これだけでも、たいへんな大労作となることはいうまでもない。今日の大学を考える上では、知識を生業とする者、分類、管理の章が参考となろう。 特に印象に残った知見や感想を挙げると、次のようなものがある。 知識を生業していた者は、知識の発信だけで生業できていたのではなく、医師・法学者、とりわけ聖職者が余暇を使って学問的な知識を公表していた。またライプニッツのように学者が司書を兼ねることもあった。大学管理職や歴史編纂官も同様だった。現代のように科学や研究だけで生計を立てられるようになるには、多くの時間を必要としたことが明らかとなっている。こうしたことを今日の様式に敷衍すれば、「生業」以外の時間で学術的な活動を行うことは決して不自然ではないといえよう。 知識を分類する方法はいくつかの枠組みがあった。ディシプリン、カリキュラム、デパートメント、ファカルティ、図書館、百科事典等が主な例である。これらは情報や知識の分野と段階によって、知識を再配置している。しかも再配置の作業は繰り返され、差異化・専門化・バルカン化(本書では弱小国家に分裂する意味用いられる)する傾向を指摘している。この事実は重要であり、大学教育組織やカリキュラム、教材は変化する(させる)ことが史的に当然といえる感覚を持った。今後の仕事上の一つの判断基準となった。 知識を管理することは、個人的に行政的なシステムを連想していたが、著者は「知識の政治学」をも重視すべきと主張している。かつ、あらゆる政治体制は知識に依存することも先行研究から明らかになっているという。知識の管理の方法とは情報の蓄積であり、監視、諜報活動も含まれ、記録として書類作成・統計手法も発達した。こうしたことを踏まえ、著者が「書類国家」の興隆と呼ぶ概念は興味深い。当時からマクロ・ミクロの双方の視点で官僚制下にあったことがわかった。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品