- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
うまい日本酒はどこにある?
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/7(土)~12/12(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 草思社/ |
発売年月日 | 2004/09/30 |
JAN | 9784794213471 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/7(土)~12/12(木)
- 書籍
- 書籍
うまい日本酒はどこにある?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
うまい日本酒はどこにある?
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
5件のお客様レビュー
清酒業界にいた身からみると、この本には日本酒業界が「言いたくても自分たちからは絶対に口にしない」類のことが書かれている。 大体、日本酒業界というのは寡黙な業界だと思う。 大手が地酒蔵と技術をシェアして成長してきたことも、級別制度を廃止したのは税収を増やすためなんてことも業界内では...
清酒業界にいた身からみると、この本には日本酒業界が「言いたくても自分たちからは絶対に口にしない」類のことが書かれている。 大体、日本酒業界というのは寡黙な業界だと思う。 大手が地酒蔵と技術をシェアして成長してきたことも、級別制度を廃止したのは税収を増やすためなんてことも業界内では常識だけど、絶対に口にはしない。そんなことを吹聴して自慢したり言い訳にしたりするのは「恥じ」だからだ。だから、業界外で大手メーカーが批判されるほど業界内で声高に大手を批判する地酒蔵や問屋も少ない。 それも、よかれあしかれ。 大手には過去の栄光にすがらずもっとしゃんとしろと言いたいし(NBとしての存在意義を自覚して欲しい)、地酒蔵にはいいかげん「大手にお任せします」とか「ルールなんて知りません(モンド・セレクション受賞をアピールするシールは、商品に首掛けにするのはいいけど、シールで貼っちゃうのはだめなのよ?とか)」という姿勢をもう少し改めた方がいいのではと思ったりもする(一部のところなんて大手よりずっと儲かっているんだから)。 色んな意味で今の清酒業界を俯瞰するのに、とてもよい資料だと思う。清酒が人の生活を豊かにできればいいと切に願っている全業界人の夢が花開く日の来ますように。
Posted by
最近日本酒を好んで飲むようになり、それに伴い書籍もかなり購入している。 それらの書籍には必ず、日本酒業界が徐々に衰退しているということが書かれているのだが、あくまでも「酒好き(酒飲み)」や「酒造りの専門家」からの視点であり、ビジネス視点であったり本当の意味での現場の声についてが...
最近日本酒を好んで飲むようになり、それに伴い書籍もかなり購入している。 それらの書籍には必ず、日本酒業界が徐々に衰退しているということが書かれているのだが、あくまでも「酒好き(酒飲み)」や「酒造りの専門家」からの視点であり、ビジネス視点であったり本当の意味での現場の声についてがあまり分からない。 本書においておもしろいのは「地方の酒造」(これについては多くの書籍にて語られている)だけではなく「大手メーカー」「酒小売り」「飲食店」につてもふれられていることだ。 大手メーカーについて批判する本はかなりあるが、彼らは品質の一定したものを出来るだけ低コストで提供しようと切磋琢磨しているのも事実である。また、技術革新は常に彼らによって生み出されているのも事実だ。スーパーやコンビニで酒類を購入する割合がかなり高まっているが、そこで求められているのは低価格でかつ安定的な供給であるのだから大手メーカーの日本酒が優先されるのも経済論理としては当然だ。 世の中の思考が日本的テイストに傾きつつあることも、何となくそこに日本酒が含まれているような錯覚を持ってしまう要因といえそうだ。特に飲食業界では和風が大きなキーワードだが、案に相違してそれが日本酒には追い風とはならず、逆に仲間はずれの憂き目にあっている。 そこに日本酒の不幸があるという。 ルポライターであるプロの物書きが書くとさすがに違うなと感じる。非常におもしろい本だ。
Posted by
小さな蔵から大手メーカーまで綿密な取材が行われている様子をみることができる。各蔵の良し悪しを公平に評価し、安易に「手作りで貴重な日本酒至上主義」というメッセージにおとしていないところに共感が持てる。「アルコール添加している日本酒なんか日本酒じゃない!」と思ってる人には一度読んでも...
小さな蔵から大手メーカーまで綿密な取材が行われている様子をみることができる。各蔵の良し悪しを公平に評価し、安易に「手作りで貴重な日本酒至上主義」というメッセージにおとしていないところに共感が持てる。「アルコール添加している日本酒なんか日本酒じゃない!」と思ってる人には一度読んでもらいたい。
Posted by