![オトコのことは猫に訊け](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001273/0012731764LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-05-02
オトコのことは猫に訊け
![オトコのことは猫に訊け](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001273/0012731764LL.jpg)
定価 ¥1,540
110円 定価より1,430円(92%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館/ |
発売年月日 | 2004/02/23 |
JAN | 9784093874830 |
- 書籍
- 書籍
オトコのことは猫に訊け
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
オトコのことは猫に訊け
¥110
在庫なし
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
猫は成長すればするほど可愛く、魅力的になってゆく。 頑固な性格。意固地な態度。横柄な振る舞い。だれがなんと言おうと自分は自分、あくまでも自分の美学を貫こうとする一徹さ。 悠々自適のライフスタイル。美しいことだけ追求して生きるというシンプルな人生観。何もかも、素晴らしいではないか。...
猫は成長すればするほど可愛く、魅力的になってゆく。 頑固な性格。意固地な態度。横柄な振る舞い。だれがなんと言おうと自分は自分、あくまでも自分の美学を貫こうとする一徹さ。 悠々自適のライフスタイル。美しいことだけ追求して生きるというシンプルな人生観。何もかも、素晴らしいではないか。背中に哀愁を漂わせ、日だまりにうずくまっている哲学者然とした老猫なんか、もう、ふるいつきたくなるくらいに、かわゆい。 猫に限らず、特定の何かをひどく憎んでいる人の話を聞いていると、わたしにはどうも、こういう風に思えてならない。 その人が激しく嫌っているものは、じつはそれこそが、その人が心の底から欲しがっているものなのではないか、と。欲しがっているのに得られない。求めてやまないものなのに、どうしても手に入らない。それを手にしている人が羨ましくてならない。いらいらがつのる。欲求不満が膨らむ。その結果、その人はその対象を激しく憎悪するようになる。これでもかこれでもかと憎悪することで、心の中にどす黒く渦巻く負の感情-自己嫌悪の念を含む-を処理しようとしている。 猫かぶりの術 とりあえず猫をかぶって、穏やかに、優しく振る舞い、自分の生の感情や本音は仮面の下に保護しておく。 無理に相手にあわせようとして、八方美人的な態度をとるよりは、ずっと気持ちがいい。 怒り、憤り、不愉快な感情のコントロールにもこの術は効く。どんなに腹の立つことがあっても、それを直接表すことは避け、少し怒りが鎮まるまでは猫をかぶっておくといい。 なぜなら、怒りを露わにすると、そのネガティブなパワーは相手だけでなく、自分をも攻撃する諸刃の剣となるからだ。 するとどうだろう。ねこたちは騒ぎ立てることもなく、先を争うこともなく、一匹ずつ前に進み出ては、魚をくわえると、静かにその場を立ち去ってゆく。そこには秩序というものがあり、節度というものがあり、気品というものがあった。 物言わぬ神神と人間の交流。 猫にとって住みやすい場所は人にとっても住みやすい場所。野良猫の幸福度はその国の国民の幸福度をあらわしているのではないか、と。 わたしは、ペットボトルが並べられた塀よりも、猫が月夜の晩に、抜き足差し足忍び足で歩いている塀のほうが美しいと思う。農薬がばらまかれた庭よりは、猫のうんこが転がっている庭のほうが好き。 野良猫のいない町に暮らしながら、わたしは深く焦がれている。 猫だけが住んでいる村に、いつか野良人として、暮らしたいものだ、と。 猫は人に媚びない。 厳格なまでに自分の世界を、自分の美学を、たいせつにしている。きっとそれだけ、自分に自信があるのだろう。だから、いやなことに対して、いつでもはっきりノーと言えるのだ。素晴らしい。わたしは、そんな猫の爪の垢を煎じて、本当に飲みたいと思っている。 真実の愛とは、相手を許すこと。 愛があれば、わかりあえる。たとえ誤解があっても、すれ違いがあっても、相手を許すことができればきっと、わかりあえる。 それは、猫が私に教えてくれた究極のコミュニケーション術だった。 あなたは猫を所有できない。 猫の人生の中に入れてもらえるだけであって、 それすら大きな特権と喜ばねばならない。 (ベリル・レイド「猫への情熱」) 一家に一匹、猫明神 夫婦は円満、家内は安全 愛は惜しみなく与え、金は惜しみなく支払う。猫の幸せのためなら。 猫を愛する喜びは、尽くす喜び。尽くす門には福来たる。 「あんまり気にしないことだよ。くよくよ考えないことだよ。人は人、自分は自分なんだからね」 と、猫のおなかはわたしに語っている。 背中で語り、おなかで諭す 猫の親切は謙虚で慎み深い 失敗は寝て忘れ、果報は寝て待つ 猫の人生哲学はシンプルだ
Posted by
【9/18】 書影に惹かれて手にとったものの、あんまり期待はしてなかったのねr(^^;) 著者の猫に対する想い、惜しみない愛に感化され、思わず嵌ってしまった一冊。
Posted by