![茶の箱](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001272/0012728407LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1219-06-27
茶の箱
![茶の箱](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001272/0012728407LL.jpg)
定価 ¥3,080
2,750円 定価より330円(10%)おトク
獲得ポイント25P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ラトルズ |
発売年月日 | 2004/11/01 |
JAN | 9784899770909 |
- 書籍
- 書籍
茶の箱
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
茶の箱
¥2,750
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
「取り合わせ」という異質のものを組みあわせることで、その響きあいを演出するセンスを愛でる日本の美意識がある。 例えば、西洋の食器は同じ柄と素材でシリーズとするような規則性を尊ぶが、日本料理は意匠がさまざまな食器を組み合わせて使う。 茶箱も、素材や意匠、作られた地域も時代もさま...
「取り合わせ」という異質のものを組みあわせることで、その響きあいを演出するセンスを愛でる日本の美意識がある。 例えば、西洋の食器は同じ柄と素材でシリーズとするような規則性を尊ぶが、日本料理は意匠がさまざまな食器を組み合わせて使う。 茶箱も、素材や意匠、作られた地域も時代もさまざまな異色のモノたちを、使い手が「取り合わせ」ることで、その粋や格をひそかに競い合うものであったそうだ。 私は茶道は無教養だが、日本の美意識のありようとしては理解できる。 これは現代の陶芸家や漆芸家、茶道具師、デザイナーが茶箱というコンセプトでコラボレーションした作品集。 一言ある作家が集まって、いくつかの茶箱シリーズを構成することは本来的な茶箱の概念(古今東西のものの取り合わせ)からは外れる挑戦である。(だから茶箱ではなく茶の箱なのだけれど・・・)、またヨーガン・レールの仕覆がひとつの茶箱シリーズの中では一応近似の意匠布を使っているのは、今時のコーディネートの概念を持ち込んでいてすんなりステキと思える。 これは使い手(コレクター)を意識した売り物ではあるけれど、さまざまなジャンルの作家がコラボするオモシロさに満ちて、ながめることの愉しさに酔える。
Posted by