1,800円以上の注文で送料無料

UMLがわかる本
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1211-08-00

UMLがわかる本

樫山友一(著者)

追加する に追加する

UMLがわかる本

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 オーム社/
発売年月日 2004/02/25
JAN 9784274079665

UMLがわかる本

¥220

商品レビュー

2.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/10/05

Together を作っている Borland の人が書いた本だが、内容は各図の説明をたんたんと書いてあるだけ。絵が古くさく説明も分かりやすいとは言いがたい。興味本位で読むにはいいがオススメできない。

Posted by ブクログ

2009/04/12

■ユースケース ・システム内の機能の単位を表す。 ・システムは複数のユースケースから構成され、それらは相互作用し、全体としての役割を果たす。 ・アクターとユースケースの関係。 ・ユースケースとユースケースの関係。include, extend, 汎化 ・ユースケースは、動詞+目的...

■ユースケース ・システム内の機能の単位を表す。 ・システムは複数のユースケースから構成され、それらは相互作用し、全体としての役割を果たす。 ・アクターとユースケースの関係。 ・ユースケースとユースケースの関係。include, extend, 汎化 ・ユースケースは、動詞+目的語(〜する)。(?) ■クラス図 ・仕様作成フェーズ・・・概念的モデル ・設計フェーズ・・・・・アーキテクチャ ・プログラミング・・・・実際のクラス ・『ステレオタイプ』とは、UMLで用いられるいくつかの要素を分類するためのもの。 ・ステレオタイプの分類   《boundary》・・・システムとシステムの境界、またはシステムとユーザの境界に配置され、その間をとりもつ。   《entity》・・・データを管理する役割。データベースへの書き込みなど。   《control》・・・entityを利用するビジネスロジックを実装。 ・関連・・・関連名、ロール名 ・汎化、集約、コンポジション  コンポジションは、特別な集約。する側・される側は同時に生成され、同時に消滅する。 ・インターフェース・・・メソッドのなかのロジックは定義せず、引数と戻り値だけを定義したもの。 ・パッケージ ■シーケンス図 ・システムの動作を記述。<−> クラス図はシステムの静的な構造。 ・オブジェクト間のメッセージのやり取りを、時間軸を使って記述。アクターとオブジェクト間もあり。 ・顧客とATMのように概念的なものでも、ソース上のオブジェクトとオブジェクトのようにプログラム的なものでもよい。  プログラム的な場合、メッセージはメソッドとなる。 ・同期呼び出し、同期呼び出しからの戻り、非同期呼び出し。 ・すべての動作をシーケンス図に記述するのではなく、代表的な動作のみを記述するのが一般的。 ・自分自身の呼び出しもOK。 ・スレッド ■コラボレーション図 ・シーケンス図の時間軸がない版。時間軸よりもオブジェクトにフォーカス。 ■状態図 ・オブジェクトの状態がどのように遷移するかを表現。 ・全オブジェクトについて記述するのではなく、複雑な状態を持つオブジェクトに関して利用する。 ・状態と状態をイベント(動詞+目的語)で結んだもの。 ・分岐、待ち合わせ ・履歴 ・自己遷移 ■アクティビティ図 ・業務の流れを定義。 ・アクション状態(動詞+目的語)を矢印で結んだもの。 ・オブジェクト状態(オブジェクトとその状態を表す要素)が絡むこともある。アクションの結果、オブジェクトの状態が変わるときなど。 ・並行処理 ・判定 ・スイムレーン・・・アクション状態がどの組織で行われるかを明確にする。 ■実装図 = コンポーネント図, 配置図 ・コンポーネント図  ・実際に動作するソフトウェアをコンポーネント単位で表現し、コンポーネント間の関係を記述。  ・インターフェース    「ファイルサーバソフト」コンポーネントのインターフェースは「HTTP」と「FTP」、    「Webサーバソフト」コンポーネントのインターフェースは「HTTP」と「HTTPS」、みたいな。 ・配置図  ・どのコンポーネントがどのハードウェアで動作するかを定義。  ・ハードウェア=ノード。  ・「Webサーバー」ノードに「Webサーバソフト」コンポーネントと「ファイルサーバソフト」コンポーネントを割り当てる。  ・「クライアント」ノードに「Webブラウザ」コンポーネントがある。

Posted by ブクログ

2008/05/03

2008年100冊計画!! その22 会社の会議で「UMLでいうところの〜」っていう一言が出てきたので勉強のために読んだ1冊。 読んでみるとUMLの考え方は難しいものではなくて、こういうもんなのね〜ってことがわかる。 これが必要になるのは、お客さんと話す時だな〜って思った。

Posted by ブクログ