1,800円以上の注文で送料無料

逆システム学 市場と生命のしくみを解き明かす 岩波新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

逆システム学 市場と生命のしくみを解き明かす 岩波新書

金子勝(著者), 児玉龍彦(著者)

追加する に追加する

逆システム学 市場と生命のしくみを解き明かす 岩波新書

定価 ¥880

220 定価より660円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/1(火)~10/6(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/
発売年月日 2004/01/22
JAN 9784004308751

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/1(火)~10/6(日)

逆システム学

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/11/21

経済学者の金子勝と生物学者の児玉龍彦が、「逆システム学」という立場にもとづいて、それぞれの専門分野における要素還元主義的な発想を批判している本です。 金子は、独立した個人に立脚する主流派経済学に対して、児玉は遺伝子決定論に対して、それぞれ批判的な立場に立っています。両者は、いず...

経済学者の金子勝と生物学者の児玉龍彦が、「逆システム学」という立場にもとづいて、それぞれの専門分野における要素還元主義的な発想を批判している本です。 金子は、独立した個人に立脚する主流派経済学に対して、児玉は遺伝子決定論に対して、それぞれ批判的な立場に立っています。両者は、いずれの批判対象にも「要素還元主義」的な発想が見いだせると指摘しつつも、他方でそれに対するアンチテーゼとしての全体論もしりぞけます。著者たちの立場は、複雑なシステムの全体をモデル化するのではなく、経済政策や病気の治療といった働きかけによってシステムに生じる影響を観測することで、実践的に問題への対処を図るというものです。 ただ、とくに金子の議論は従来の主流派経済学批判に終始しており、せっかくの看板である「逆システム学」の具体的な展開にたどり着くにはいたっていないような印象を受けてしまいました。

Posted by ブクログ

2018/10/18

すごく示唆に富む本 「複雑系」との違い・・・システム全体のモデル化を目的にする複雑系と異なり、調節制御の仕組みや要素間の関係そのものが研究対象 ノイズとシグナルの峻別・・・重要な差異か、無視してよい誤差か 「一創造百盗作」−大野乾の遺伝子重複仮説 ゲーム理論に基づく情報の...

すごく示唆に富む本 「複雑系」との違い・・・システム全体のモデル化を目的にする複雑系と異なり、調節制御の仕組みや要素間の関係そのものが研究対象 ノイズとシグナルの峻別・・・重要な差異か、無視してよい誤差か 「一創造百盗作」−大野乾の遺伝子重複仮説 ゲーム理論に基づく情報の経済学の限界−年金制度や失業保険制度で論理破綻 日本企業の「現場監督者(フォアマン)」は、職場の代表であると同時に経営側(制御系)の末端機構である。 └2つの調節制御の機能が一人の人間に重複し、その機能を果たせないようになっている。 交渉モデルでは、相反する利害を持つ者同士が交渉しないと均衡には達しないのに、「現場監督者」の心の中で行われる交渉ゲームになってしまい、重要なフィードバック機能を失わせる。 多重フィードバックが効かなくなって、インセンティブに頼るような、一方向に向かって進む状態を「フィードフォワード」という。現実による調節のかからない危険な仕組である。 システムが切り替わるとき−一度に切り替わるほうがうまくいく 胎児→乳児 乳児→幼児 ※成長→成熟 成熟→老化は、はっきりとした区切りがない中で進行するため、かつ成功体験があるため、困難が伴う。 同じ遺伝子が正反対の働きをすることがある。 └調節制御の遺伝子が、時期を見て働かせ方を変える。素朴な『遺伝子決定論』では説明がつかない。 政策者がバブルを望むワケ−必要消費より顕示的消費が盛んになるから 成長期にはフィードフォワードが有効な場合も多いが、成熟期にはもろくなってしまう。 セーフティネットには、自立の契機が必要。「状態」の変化に応じてセーフティネットを張りかえないと、多重フィードバックは壊れてしまう。 セーフティネットは、画一的に人々にインセンティブを与えるような仕組みではない。人々の多様性や多元的社会を保証するものでなければならない。

Posted by ブクログ

2014/12/31

2007-08-13 間違いなく野心的な書であることは言えるでしょう. 東大文化? そこまで重くない気持ちで読み始めましたが,かなりのタフさでした. 日本にとどまらないマクロ経済の話を歴史的なレベルで政策の話などをしつつ,5ページくらいに一度, 生命科学のトピックと切り替...

2007-08-13 間違いなく野心的な書であることは言えるでしょう. 東大文化? そこまで重くない気持ちで読み始めましたが,かなりのタフさでした. 日本にとどまらないマクロ経済の話を歴史的なレベルで政策の話などをしつつ,5ページくらいに一度, 生命科学のトピックと切り替わるという, 経済学と生命科学が行ったり来たりのコンフュージョン. これを,総合的に読みこなせる読者は殆ど居ないでしょう.(部分的にはクリアですが) 僕は,経済学に詳しい生命科学の学生も,生命科学に詳しい経済学の学生も殆ど知りません.(海外ではダブルメジャーがあるんで, そこそこ居るでしょうが) 経済学と生命科学が5ページに一度切り替わる進行パターンで, 徐々に何言ってるのかわからなくなっていくという,恐ろしい本です. まあ, システム論好きとしてはこの二つの領域に積極的にアナロジーを成立させてシステムを読み解こうとする立場には感銘を受けます. ゲノムの調整機能と経済のセーフティーネットにアナロジーを結びつけていくのは,なにかひらめきがあったんだろうなあとは伝わってきました. オリジナルなキーワードとしては逆システム学以外に,<多重フィードバック>と<制度の束>という言葉が出てきましたが, 共に  たくさんのフィードバック  いろんな制度 以上の意味がよみとれませんでした.・・・・ 僕の理解不足でしょうが. 僕が不勉強なせいで,「逆システム学」自体も,よく理解できませんでした. また,後々に読んでみたいです. まあ,久しぶりに骨が在りそうで,わからん本だったので,ディスカッションの題材にはナカナカいいかもしれませんね. positive!! 本の内容としては批判や批評的な部分が多く, 「結局,[逆システム学]でどんな研究が成立するの?」 が,不在な感じがしました. 次は是非,数式や体系化を込みにした横書きの本で読んでみたい.

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品