![独航記 角川文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001272/0012720345LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-06
独航記 角川文庫
![独航記 角川文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001272/0012720345LL.jpg)
定価 ¥733
220円 定価より513円(69%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 角川書店/ |
発売年月日 | 2004/01/25 |
JAN | 9784043417094 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
独航記
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
独航記
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.6
5件のお客様レビュー
流連荒亡と著者は言うが、大樹に寄らず生身の人間の感性を尖らせて、社会、政治、経済、国際関係にまで言及していく凄さに圧倒されてしまう。 初出が1966年からだが、冒頭のオームの麻原、死刑存廃、日米関係、石原都知事のアジア観など、今なおいずれも目を離せない問題ばかりだ。 198...
流連荒亡と著者は言うが、大樹に寄らず生身の人間の感性を尖らせて、社会、政治、経済、国際関係にまで言及していく凄さに圧倒されてしまう。 初出が1966年からだが、冒頭のオームの麻原、死刑存廃、日米関係、石原都知事のアジア観など、今なおいずれも目を離せない問題ばかりだ。 1981年の「アジア」に書かれた「中国の失われた世代」はリアルタイムで読んだもので、懐かしく中国への関心をより深めたキッカケとなった思い出の一文。最近でもまた中国でデモや、活動家の拘束や日本人記者の取材妨害があり、これもまた終わりをみない問題だ。 本書の中では閑話休題となるのかエッセイの「遊糸」がいい。蜘蛛が糸を出しながら空中移動をする様、日本の山形では雪迎えという現象を私も見てみたくなった。その情景が浮かんできそう。 辺見氏の作品が好きなのは、私自身が平和で、翌日の命があってあたりまえの様な生活のなかで気付かないことに、目を向けさせてくれること。
Posted by
2004年出版。四半世紀にわたって書かれた発言や評論、コラム、エッセイなどから、辺見氏が自ら選定したノンジャンルの一冊。 硬派なジャーナリストの印象とは違った、だらしのない一面を見せつつも、やはりベトナム戦争や中国・民主の壁事件、日本のメディアに対する指摘・洞察は、自身の体験も...
2004年出版。四半世紀にわたって書かれた発言や評論、コラム、エッセイなどから、辺見氏が自ら選定したノンジャンルの一冊。 硬派なジャーナリストの印象とは違った、だらしのない一面を見せつつも、やはりベトナム戦争や中国・民主の壁事件、日本のメディアに対する指摘・洞察は、自身の体験も含め、鋭く、正鵠を射ている。 辺見氏が昔からよく使用する「鵺のような全体主義」というキーワード。その厄介さは「主体」がなく、明確な責任をもった主体が皆無に等しく、全員が自覚なき共犯者で、無責任に絡まりあい発光しあう、と。 今の日本の世相と変わらないどころか、むしろ酷くなっているのではないか。
Posted by
辺見庸という作家の本質は「眼」である。読者に日常世界の異様を伝えようとする、そのたぐいまれなる視覚。異者としての視点。<ふつう>には吸収しきれない自己。短文になればなるほど、辺見の文章は重みを増す。細部に踏みいるほど、自己さえも裏返してしまう。こんなにも自己をさらけ出してしまうと...
辺見庸という作家の本質は「眼」である。読者に日常世界の異様を伝えようとする、そのたぐいまれなる視覚。異者としての視点。<ふつう>には吸収しきれない自己。短文になればなるほど、辺見の文章は重みを増す。細部に踏みいるほど、自己さえも裏返してしまう。こんなにも自己をさらけ出してしまうと、結局は無防備に自己の弱さのなかに存在を切り刻んでしまいかねないのだが、辺見の魂は根ぶとい。彼の地下茎はそんじょそこらの右翼連中には掘り返せない。漢字を使いながら中国を批判する輩(やから)。焼き肉を食いながら韓国を批判する輩(やから)。その程度のレベルの読者では批判しきれない深度がこの本にはある。
Posted by