1,800円以上の注文で送料無料

比較コーポレート・ガバナンス論 組織の経済学アプローチ
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

比較コーポレート・ガバナンス論 組織の経済学アプローチ

菊沢研宗(著者)

追加する に追加する

比較コーポレート・ガバナンス論 組織の経済学アプローチ

定価 ¥3,850

385 定価より3,465円(90%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 有斐閣/
発売年月日 2004/11/30
JAN 9784641162273

比較コーポレート・ガバナンス論

¥385

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/03/02

新制度派経済学の取引コスト理論、エージェンシー理論、所有権理論を用いて、企業ガバナンスの国間比較論です。 国ごとの企業ガバナンスの違いは、日米比較ぐらいしかしっかり勉強したことがなかったのですが、今回は、ドイツ、韓国、タイの事例があったため、非常に勉強になりました。 企業は誰...

新制度派経済学の取引コスト理論、エージェンシー理論、所有権理論を用いて、企業ガバナンスの国間比較論です。 国ごとの企業ガバナンスの違いは、日米比較ぐらいしかしっかり勉強したことがなかったのですが、今回は、ドイツ、韓国、タイの事例があったため、非常に勉強になりました。 企業は誰のものか?という問いに対して、 米国:株主 > 顧客 > 従業員 ドイツ:株主 ≧ 従業員 > 顧客 日本:従業員 > 顧客 > 株主 という分析がなされていた点がなるほどと思いました。 ・ガバナンスは、倫理性・効率性の両面を追求する軸が存在すること ・株主ガバナンスと債権者ガバナンスが存在すること ・誰が取締役になるのか?で各国の特徴がある(米国:株主代理人、ドイツ:資本家代表[ユニバーサルバンク含む]+労働者代表併存型、日本:従業員代表+債権者(メインバンク)代表) ・企業のガバナンスには、政府の産業政策が大きく関係している。そして、新興国ほど政府の関与は大きい。 ・時代とともにガバナンスのあり方は変化しており、変化するタイミングにおいては変化に伴う混乱が生じている ・各国ともに米国型に近づいている。 米国型が賞賛されがちなのかもしれませんが、各国の状況に応じてベストな形があるので、どういう状況においてどういう仕組みがマッチするのかを見極めることが重要だと思いました。 ただし、産業活動においても金融活動においても企業の活動がグローバル化する中でどのように共通基盤を作るのかと、各国事情をバランスさせるかが難しいところですね。

Posted by ブクログ

2012/03/25

目的論、方法論、主権論の3つに分類したうえで、アプローチに全面的に組織の経済学を採用しているので理論に一貫性があって見通しがいい。 とくに参考になったのは主権論のところ。個人的に株主主権論にも従業員主権論にも与することができないので、ここで提示されている相対主権論には可能性を感じ...

目的論、方法論、主権論の3つに分類したうえで、アプローチに全面的に組織の経済学を採用しているので理論に一貫性があって見通しがいい。 とくに参考になったのは主権論のところ。個人的に株主主権論にも従業員主権論にも与することができないので、ここで提示されている相対主権論には可能性を感じます。

Posted by ブクログ

2007/06/27

新制度派経済学の諸理論を用いて、コーポレート・ガバナンス問題について論じた本。 コーポレート・ガバナンス問題とは何かを整理した上で、一つ一つじっくり考察していくという構図をもつ本書は隙がない。厚さの割に実に濃厚な本。 コーポレート・ガバナンスに興味のある人にはきっと役立つこと請け...

新制度派経済学の諸理論を用いて、コーポレート・ガバナンス問題について論じた本。 コーポレート・ガバナンス問題とは何かを整理した上で、一つ一つじっくり考察していくという構図をもつ本書は隙がない。厚さの割に実に濃厚な本。 コーポレート・ガバナンスに興味のある人にはきっと役立つこと請け合い。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品