1,800円以上の注文で送料無料

ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-02-09

ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち

ノーマン・G.フィンケルスタイン(著者), 立木勝(訳者)

追加する に追加する

ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち

2,750

獲得ポイント25P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 三交社/
発売年月日 2004/12/07
JAN 9784879191588

ホロコースト産業

¥2,750

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/11/27

ナチによるユダヤ人虐殺が、どのようにしてアメリカの特権階級ユダヤ人たちにとっての最大の武器として見出され、最大限活用され、一方等の被害者の一般ユダヤ人たちはろくな補償も受けることなく放置され、またより一層の憎しみを受けることになってしまったのか、についての書。名前からわかるように...

ナチによるユダヤ人虐殺が、どのようにしてアメリカの特権階級ユダヤ人たちにとっての最大の武器として見出され、最大限活用され、一方等の被害者の一般ユダヤ人たちはろくな補償も受けることなく放置され、またより一層の憎しみを受けることになってしまったのか、についての書。名前からわかるように、著者はユダヤ人で、両親は強制収容所からの生還者。この本を読むたびに日本人として想起してしまうのは在日朝鮮人問題で、そのそっくりな構図を見ると、裏で常にゴタゴタを画策している連中のうち一部は、アメリカユダヤ人たちの戦略から大いに学んでいると思われる。いや、在日問題をメディア展開している本当の当事者は、歴史的に実際に被害を受けた一般在日ではなく、もしかしたら特権在日たちでさえなく、日本と大陸を分断するために常に大陸で反日世論工作を行っているアメリカのユダヤ人たち、更には韓国への影響力強化のため、韓国を日米側から引き離しておきたい中国政府なのかもしれない。

Posted by ブクログ

2016/04/04

ユダヤ人が差別される時代はとうの昔。今はユダヤ人が差別する側・・・いや選民する立場になった、という話なんですが。政治関係だけではなくエンタメ業界にも圧倒的な力を持つらしく、ホロコースト関係の映画を純真無垢な気持ちではもう見られない・・・。数と道徳観の矛盾に翻弄される。そして何より...

ユダヤ人が差別される時代はとうの昔。今はユダヤ人が差別する側・・・いや選民する立場になった、という話なんですが。政治関係だけではなくエンタメ業界にも圧倒的な力を持つらしく、ホロコースト関係の映画を純真無垢な気持ちではもう見られない・・・。数と道徳観の矛盾に翻弄される。そして何よりもこの本を書いた彼が職を終われ憂き目に遭っているという事実が私には一番恐ろしい。学術書的な扱いなので、文体が読みにくく参考・引用文献の数が多いため注意力がやや散漫になってしまったかも。

Posted by ブクログ

2015/01/10

戦後になってからはアメリカのユダヤ人社会などが当時のドイツやスイスの企業や国に対して賠償金を請求する動きが多く見られた。被害者であるユダヤ人としてはたしかにそのような気持ちになるであろう。ユダヤ人は自らの民族的アイデンティティをホロコーストに求めていると指摘している本もある 。そ...

戦後になってからはアメリカのユダヤ人社会などが当時のドイツやスイスの企業や国に対して賠償金を請求する動きが多く見られた。被害者であるユダヤ人としてはたしかにそのような気持ちになるであろう。ユダヤ人は自らの民族的アイデンティティをホロコーストに求めていると指摘している本もある 。そのようなユダヤ人の動きを捉えて「ホロコースト産業」と呼ばれている。ホロコースト産業による告発はドイツには、かつてのユダヤ人奴隷労働者に補償すべき「道徳的および法的な義務」があるというものだった 。ホロコースト産業との和解でスイスはホロコースト期の休眠ユダヤ人口座だけでなく、ナチスに掠奪されたユダヤ人資産および搾取されたユダヤ人奴隷労働者から「それと知りつつ得た」利益を「吐き出す」ことも強要された 。つまり、ナチスによるホロコースト期間のユダヤ人迫害や奴隷労働が、戦後になってユダヤ人社会がそれを利用して賠償金請求という名目で「強請(ゆすり)」を行っているという新たな一面もある。たしかにホロコースト被害者の家族や子孫もいるが、ただユダヤ人ということで、そのような賠償請求行動(ホロコースト産業)に携わっているものもいる。当時奴隷労働者として強制収容所で働かされ、殺されたユダヤ人たちは何を思っているだろうか。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す