1,800円以上の注文で送料無料

江戸の情報力 ウェブ化と知の流通 講談社選書メチエ290
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-01-08

江戸の情報力 ウェブ化と知の流通 講談社選書メチエ290

市村佑一(著者)

追加する に追加する

江戸の情報力 ウェブ化と知の流通 講談社選書メチエ290

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 2004/01/10
JAN 9784062582902

江戸の情報力

¥220

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/21

概要 本書は、江戸時代における「公」と「私」の情報ネットワークの構造とその機能について詳細に論じている。特に、武士階級や大名家の情報伝達の仕組み、情報の収集方法、そしてその影響力について考察している。江戸時代の社会における情報の重要性が強調され、情報がどのようにして権力構造や社会...

概要 本書は、江戸時代における「公」と「私」の情報ネットワークの構造とその機能について詳細に論じている。特に、武士階級や大名家の情報伝達の仕組み、情報の収集方法、そしてその影響力について考察している。江戸時代の社会における情報の重要性が強調され、情報がどのようにして権力構造や社会的関係を形成していたかが明らかにされる。 主要テーマ 1. 情報ネットワークの構造 - 公的情報と私的情報: 江戸時代の情報は二つの主要なネットワークに分かれ、「公的情報」は藩や幕府からの公式な情報を指し、「私的情報」は家族や親しい友人を通じて得られる非公式な情報を指す。 - 留守居役の役割: 大名の留守居役は、江戸での情報を収集し、藩主に報告する重要な役割を担っていた。彼らは他の大名とのコミュニケーションを通じて情報を交換し、地域の動向を把握していた。 2. 情報の収集と伝達方法 - 飛脚制度: 公的な情報の伝達には飛脚が使われ、特に江戸と大坂間の「公用便」として機能していた。飛脚は街道の宿駅で人馬を交代させながら情報を迅速に運んだ。 - 文書の利用: 官報や文書を通じて情報が伝達された。法令や重要な通知は文書化され、家臣や領民に配布された。 3. 情報の影響力 - 権力の維持と社会的安定: 情報は権力を維持するための重要なツールであり、正確な情報が支配の安定に寄与していた。また、情報の流通は社会的な安定にも寄与していた。 - 情報の信頼性とその評価: 情報の信頼性が求められ、情報の取捨選択や評価が重要視された。特に、私的な情報は公的な情報に比べて信頼性に欠ける場合が多かった。 4. 結論 本書は、江戸時代における情報ネットワークが社会の動向や権力構造に与えた影響を分析し、情報がどのようにして人々の生活を支え、またそれを形作ったかを明らかにしている。公私の情報の相互作用が、時代を超えて現代の情報社会にも影響を及ぼしていることを示唆している。 参考文献 - 江戸時代の情報伝達に関する研究書や論文が多数引用されており、具体的なケーススタディやデータも用いられている。特に、武家諸法度や江戸期の文書記録が重要な資料として扱われている。 本書は、情報の重要性とその伝達方法が如何にして江戸時代の社会を形成したのかを理解する上で貴重な資料である。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す