1,800円以上の注文で送料無料

長城の中国史 中華vs.遊牧六千キロの攻防 講談社選書メチエ289
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

長城の中国史 中華vs.遊牧六千キロの攻防 講談社選書メチエ289

阪倉篤秀(著者)

追加する に追加する

長城の中国史 中華vs.遊牧六千キロの攻防 講談社選書メチエ289

定価 ¥1,650

990 定価より660円(40%)おトク

獲得ポイント9P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2004/01/10
JAN 9784062582896

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

長城の中国史

¥990

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/05/02

 放送大学の特別講義「万里の長城に見る中国史」で紹介されたので読んでみることにした。  わが国では「万里の長城」というが、本家の中国では一般にただ「長城」とだけ呼ぶそうだ。「万里」も実際に長さが一万里あるということではなく、「とても長い」という意味の形容詞として使われている。こ...

 放送大学の特別講義「万里の長城に見る中国史」で紹介されたので読んでみることにした。  わが国では「万里の長城」というが、本家の中国では一般にただ「長城」とだけ呼ぶそうだ。「万里」も実際に長さが一万里あるということではなく、「とても長い」という意味の形容詞として使われている。これらを含めて初めて知ることがたくさんあった。  長城が作られた第一の目的は北方民族の侵入を防ぐことにあった。彼らは騎馬民族であり機動性に優れ、当時の中国の歩兵はまともには太刀打ちできなかったらしい。  では誰が長城を作ったのか。「万里の長城といえば秦の始皇帝」というのが一般的だが、始皇帝の時代には既に一部存在したそうである。長く繋がってはいなくても、壁が点在したようだ。だから始皇帝が最初に作ったとはいえないようだ。  次に「孟姜女伝説」というのがあって、昔は壁の中に罪人や俘虜などの人を埋めたという、いわゆる「人柱」伝説があったが、それは真実ではなかった。仮に人を入れたとすると、その部分は強度が極端に落ちるため、人を埋めることは構造上ありえないのだそうだ。  そして現在見る長城は明代において充実し今の姿になった。かつて、1984年に北京の八達嶺の長城を見たことがある。最近テレビで八達嶺付近の長城を放映していたが、観光客や物売りがとても増え、歴史遺産というよりはただの観光地としか思えない雰囲気になった。  二千年にもわたり壁の北と南で攻防が繰り広げられてきたのだろうが、明末に女真族の金が山海関から無血入城し長城の役割は歴史を終える。なんともあっけない幕切れであった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品