![武道の誕生 歴史文化ライブラリー179](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001271/0012714790LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1203-03-26
武道の誕生 歴史文化ライブラリー179
![武道の誕生 歴史文化ライブラリー179](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001271/0012714790LL.jpg)
定価 ¥1,870
1,650円 定価より220円(11%)おトク
獲得ポイント15P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 吉川弘文館 |
発売年月日 | 2004/08/01 |
JAN | 9784642055796 |
- 書籍
- 書籍
武道の誕生
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
武道の誕生
¥1,650
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
「いだてん」を視聴しながら15年ぶりの再読。”講道館柔道”を中心に明治期になって”武道”がどのように誕生し、”伝統”が作り出され、その時々の時代背景とともに変遷してきたかが解説されている。著者が学生柔道経験者なので嘉納治五郎と柔道を軸にしていますが、日本におけるスポーツ史やその時...
「いだてん」を視聴しながら15年ぶりの再読。”講道館柔道”を中心に明治期になって”武道”がどのように誕生し、”伝統”が作り出され、その時々の時代背景とともに変遷してきたかが解説されている。著者が学生柔道経験者なので嘉納治五郎と柔道を軸にしていますが、日本におけるスポーツ史やその時代背景も語られていて、改め読むと非常によくまとめられていると感じた。以前読んだときは全然知らなかった金栗四三や野口源三郎などの人物や時代背景も、「いだてん」で馴染んだ後に読むととても分かりやすくなった。専門書ではなく一般向けに大変読みやすくなっているが、著者が学者なので文献も豊富に紹介されているので資料としても役立ちそう。 本書は、作り出された伝統としての「武道」という見方から歴史を読み解こうという立場で書かれている。身のまわりに当たり前のように存在しているものは特に”伝統”などと認識されないが、それらが失われそうになって新たに「伝統」が作り出される。”武道”という言葉自体、実は明治以降に現れたもので、その中心に近代合理主義を身につけて”柔術”から”柔道”を作り出した嘉納治五郎がいる。現代の形に繋がる武道はたかだか120〜130年ぐらいの歴史だと言えよう。そして近代に作り出された武道は、武術のみならず武士道・精神修養と結びついて、いつの間にか日本人のアイデンティティーとなっているようだ。
Posted by
いつも文体が退屈だといっているこのシリーズだが、本書はかなり楽しく読めた。 僕の興味に合致したからか、著者が社会学者だからか。
Posted by