1,800円以上の注文で送料無料

新訳 新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか ドラッカー選書10
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

新訳 新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか ドラッカー選書10

ピーター・ドラッカー(著者), 上田惇生(訳者)

追加する に追加する

新訳 新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか ドラッカー選書10

定価 ¥1,870

1,100 定価より770円(41%)おトク

獲得ポイント10P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2004/01/08
JAN 9784478321096

新訳 新しい現実

¥1,100

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/21

1989年に出版された本書に記されていることは、35年経った2024年でも全く色褪せていませんでした。 ドラッカー教授の慧眼にただただ驚くばかりです。

Posted by ブクログ

2017/08/15

・日本は1867年にようやく西洋化を受け入れた。結局のところ、最後に勝ったのは日本だった。日本は西洋を取り込むことによって、西洋の支配を免れた。 ・日本経済の強さの源泉の一つは、軍事にさほどの予算を使わず、軍事的な研究開発にはさらに予算を使っていない事実にある。 ・第二次大戦後も...

・日本は1867年にようやく西洋化を受け入れた。結局のところ、最後に勝ったのは日本だった。日本は西洋を取り込むことによって、西洋の支配を免れた。 ・日本経済の強さの源泉の一つは、軍事にさほどの予算を使わず、軍事的な研究開発にはさらに予算を使っていない事実にある。 ・第二次大戦後も政府計画が多少なりとも成功しているかに見える国は、日本だけである。 ・組織は社会の一器官(機関?)にすぎない。今日の組織が生み出す成果は、組織の外部にある。 ・第二次大戦後、日本企業は、事業にとって良いことは何かではなく日本にとって良いことは何かから考えた。 ・第二次大戦後、日本は教育訓練によって低賃金労働者の生産性を高めるというアメリカの発見を利用した。 ・知識は先進国における真の資本である。 ・アメリカがヨーロッパよりも税金が安い原因は、サードセクター(NPO)の活動によると言ってよい。 ・サードセクターの組織は、人間改革機関こそがふさわしい呼び名。 ・知識社会は、社会的な移動性があまりに高いために、根のない社会となるおそれがある。そして、知識労働者の視野は狭い。したがって、知識社会には、あくまでも自由な選択のもとに形作られ、人と人との絆となるコミュニティが必要である。 ・データに意味と目的を付加したものが、情報である。したがってデータを情報に転換するには、知識が必要である。 ・知識社会は、その成員に対し、学習の方法を学ぶことを要求する ・人は苦手とするもので抜きんでた成果をあげることはできない。すぐれた成果をあげるのは、得意なものについてだけである。 ・知識社会における教育とは、生徒に対し役に立つ技術を教えると共に、徳を身につけさせるものでなければならない。 ・1970年代にアメリカではじまり、その後先進国全てに広がった起業家精神の波は、300年前以降、4つ目のものだった。

Posted by ブクログ

2017/01/15

タイトルは「新しい現実」だが、時代を超えた普遍の現実ととらえて読んで差支えない。西洋の隆盛を支えたのは「社会による救済」というのはまさに表現の妙。ということは、世界が西洋化した現代でもそれは当てはまる。そして社会による救済が終焉した後の世界には空白が生じ、それを埋めるための動きが...

タイトルは「新しい現実」だが、時代を超えた普遍の現実ととらえて読んで差支えない。西洋の隆盛を支えたのは「社会による救済」というのはまさに表現の妙。ということは、世界が西洋化した現代でもそれは当てはまる。そして社会による救済が終焉した後の世界には空白が生じ、それを埋めるための動きが、今まさに世界で起きている出来事に他ならない。イスラム国の台頭。テロの蔓延。保護主義思想の傾倒。まるで予言書か未来への黙示録か。全体主義と大衆運動のそれぞれの恐ろしさを対比させているところも面白い。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品