1,800円以上の注文で送料無料

経済と文明 ちくま学芸文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

経済と文明 ちくま学芸文庫

カール・ポランニー(著者), 栗本慎一郎(訳者), 端信行(訳者)

追加する に追加する

経済と文明 ちくま学芸文庫

定価 ¥1,430

1,375 定価より55円(3%)おトク

獲得ポイント12P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2004/11/10
JAN 9784480088703

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

経済と文明

¥1,375

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/09/27

経済と文明 (和書)2013年12月21日 15:46 2004 筑摩書房 カール・ポランニ―, 栗本 慎一郎, 端 信行 柄谷行人さんの『世界史の構造』などの出てくる交換様式を理解するにはポランニーさんを読まなければ駄目だということがわかりました。 凄く面白いです。柄谷さ...

経済と文明 (和書)2013年12月21日 15:46 2004 筑摩書房 カール・ポランニ―, 栗本 慎一郎, 端 信行 柄谷行人さんの『世界史の構造』などの出てくる交換様式を理解するにはポランニーさんを読まなければ駄目だということがわかりました。 凄く面白いです。柄谷さんの『世界史の構造』など3回くらい読み直しましたけれど、交換様式Dに関しては格差の解消を目指す平等と自由の哲学だろうと思いましたが肝心の3つの交換様式である互酬性(贈与と返礼)と資本(商品交換と貨幣)、国家(略奪、再分配)についてポランニーさんを直接読まなければ分りづらいところがあると思います。柄谷さんも読者にポランニーを読むように暗に示しているように感じました。 柄谷さんの本で予習していた感じになったのでポランニーさんの本も読んでいて捉えやすく考えやすく自分自身で抽象化をしやすく感じました。 柄谷さんを読んでポランニーさんも理解できてポランニーさんを読んで柄谷さんも理解できるように思います。

Posted by ブクログ

2015/12/23

カール・ポランニーの人類学者的側面が前面に出た著作。どうやら死後刊行されたものと思われる。 取り上げられているのは18世紀に西アフリカで栄えたダホメ王国で、これはマリノフスキー、モース、レヴィ=ストロースなどが取り上げたような「未開社会」よりもずっと「発展・文明化」された複雑な国...

カール・ポランニーの人類学者的側面が前面に出た著作。どうやら死後刊行されたものと思われる。 取り上げられているのは18世紀に西アフリカで栄えたダホメ王国で、これはマリノフスキー、モース、レヴィ=ストロースなどが取り上げたような「未開社会」よりもずっと「発展・文明化」された複雑な国家であるようだ。 もちろん現存しない社会であるからフィールドワークでなく、文献を渉猟して詳細に調査している。ポランニーのダホメ描写は社会構造の概略、歴史、そして経済システムを学問的に語ったものなので、ダホメ国民の生活とか具体的なイメージはあまり湧いてこない。 ダホメはどうやらユートピアのような国ではないが、その経済システムは近代西欧がはぐくんだ「市場経済」とはまったく様相が違うものだ。ポランニーの狙いは、その差異を強調することで、西洋的「市場経済」は相対的に特殊なものであり、ある意味では異常なものであるという主張を補完することにあるのだろう。けれども本書は全く真面目な学問書であって、安易な口走りに逸脱することはない。 西洋的「市場経済」というのは、ポランニーによると、それ自体が自律的で自己生成的であり、市場の論理(需要と供給)によって価格は決定し、貨幣の動きに伴って利潤などというものが発生してくる。19世紀から20世紀にかけての西洋型「市場」資本主義の悪夢は、社会構造が市場経済の論理に支配され尽くして、すべてが「要するにカネ」ということになってしまう非人間性にある。 このポランニーの主張には共感する。 けれども本書に描かれたダホメの社会は必ずしも理想的ではないし、さほど魅力も感じられない。もちろん、実際に見たこともない世界だからこれだけで判断はできないのだが。 ポランニーは本書をあくまでアカデミックな目的で書き、それ自体は完遂されている。ポランニー思想のひとつの側面を如実に示す点で、重要な本なのかもしれない。

Posted by ブクログ

2015/05/28

一文一文をきちんと解釈しないと、理解が難しい。自分は先に海賊の経済学を読んだので、二つのモデルを比較しながら興味深く読めた。欲望の交換にはルールやしきたりが必要であり、貨幣もまた、ルールである。どんな集団でも、社会を形成する限り、自然発生的にルールが出来上がる。支配する側の支配の...

一文一文をきちんと解釈しないと、理解が難しい。自分は先に海賊の経済学を読んだので、二つのモデルを比較しながら興味深く読めた。欲望の交換にはルールやしきたりが必要であり、貨幣もまた、ルールである。どんな集団でも、社会を形成する限り、自然発生的にルールが出来上がる。支配する側の支配の仕方によって、そのルールの方向性が異なる。物々交換には、限界がある。資本主義とは、一つのモデルに過ぎないし、あらゆるモデルは併存が可能だ。しかし、一緒に夢を見て、ルールを共用する必要はあるのである。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品