![食卓の向こう側(4) 輸入・加工知らない世界 西日本新聞ブックレットno.4](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001270/0012707352LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-03-02
食卓の向こう側(4) 輸入・加工知らない世界 西日本新聞ブックレットno.4
![食卓の向こう側(4) 輸入・加工知らない世界 西日本新聞ブックレットno.4](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001270/0012707352LL.jpg)
定価 ¥523
220円 定価より303円(57%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 西日本新聞社 |
発売年月日 | 2004/12/24 |
JAN | 9784816706257 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
食卓の向こう側(4)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
食卓の向こう側(4)
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.8
4件のお客様レビュー
【動機】食品加工の裏側をこの本で取り上げていると知ったから・食品表示の仕組みに興味があったから シリーズの中で気になった部分をまず読みたいと思い4巻を読んだ。薄い本に情報がつまっているというかんじ。 商品のキャッチコピーから連想されるイメージは肯定的なものが多い一方、実際の過程...
【動機】食品加工の裏側をこの本で取り上げていると知ったから・食品表示の仕組みに興味があったから シリーズの中で気になった部分をまず読みたいと思い4巻を読んだ。薄い本に情報がつまっているというかんじ。 商品のキャッチコピーから連想されるイメージは肯定的なものが多い一方、実際の過程は違ったり、「〜入り」と「〜使用」の言葉の違いを知っていて初めてちゃんと理解できることなど、言葉だけから想像されることとの差を改めて感じた。食にまつわるちょっとした疑問を紐解きたいと思ったとき、最初に手に取るのによいと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
横浜港の野積みの輸入食品写真は改めて衝撃。10年前の写真なので今はそんなことはないと思うけど。 以下、引用。 「石黒は思う。「国の姿勢を決めるのは、現実を知った消費者の声と行動しかない」と」 「精米改良剤」の投入口付きの精米機を発売した」 「清涼飲料水(中略) 原材料欄に「糖分」とあっても、栄養成分欄には「炭水化物」と表記されることが多い。実は炭水化物の量がほぼ、糖分の量なのだが知識がないと気づかない。」 「一般的に甘い清涼飲料水1.5リットルの約10%は糖分という。角砂糖(三グラム)なら五十個分。」 「作り手(メーカー・農家)に「安さ」のみを求めているのは、ほかならぬ消費者だ。横浜港の塩漬けの野菜の加工品や、添加物まみれ、残留農薬付きの食品は、自らの選択の結果である。」 2003年の調査で、熊大の徳野教授が調査結果で消費者を4タイプに分類した。「最も多かったのは、農への理解はあるがお金は出さない「分裂型」(52.4%)。次いで、安く食べられれば何でもいいという「無関心型」(23%)。農の大事さを理解し、対価も支払うという「積極型」は5.5%に過ぎなかった。」
Posted by
輸入加工食品のずさんな管理体制、書類のみでパスが当たり前の検疫、コピー食品の存在。 どうして保存食の梅干しが、「要冷蔵」なのだろう? どうしてファミレスでコーヒーフレッシュが使い放題なのだろう? 私達が普段何気なく口にしている食べ物。 その甘味は、歯ごたえは、ジューシー感は、果た...
輸入加工食品のずさんな管理体制、書類のみでパスが当たり前の検疫、コピー食品の存在。 どうして保存食の梅干しが、「要冷蔵」なのだろう? どうしてファミレスでコーヒーフレッシュが使い放題なのだろう? 私達が普段何気なく口にしている食べ物。 その甘味は、歯ごたえは、ジューシー感は、果たして本当にその食材由来のものだろうか? パッケージの裏を見て、添加物がたくさん書かれているならば、その味、食感はニセモノかもしれない。 色々考えてしまう。というか、疑ってしまう。
Posted by