1,800円以上の注文で送料無料

「日米関係」とは何だったのか 占領期から冷戦終結後まで
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

「日米関係」とは何だったのか 占領期から冷戦終結後まで

マイケルシャラー(著者), 市川洋一(訳者)

追加する に追加する

「日米関係」とは何だったのか 占領期から冷戦終結後まで

定価 ¥3,520

¥3,355 定価より165円(4%)おトク

獲得ポイント30P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 草思社/
発売年月日 2004/06/28
JAN 9784794213228

「日米関係」とは何だったのか

¥3,355

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2004年刊。米国目線での戦後日米関係史(主に日中国交回復期迄が中心)。米国の新規公開文書を参考にするのは固より、その分析範囲は「赤旗」記事(ライシャワー駐日大使への共産党の評価等)にまで及び、実に重厚な記述。日本の全般的な位置づけが、対中政策のカードの一(一部、ソ連も含むが)であったことがよく判る。結局、日本の対米貿易参画・拡充、再軍備とその程度、沖縄問題、自民党や民社党(旧右派社会党)への経済的支援も、貿易立国日本が北東アジア市場を不可欠とするとの判断の下、共産党中国に日本を靡かせないための飴と鞭。 政権担当者や駐日大使、時代情勢や日米の経済力により多少の濃淡はあるものの基本軸は変わらないということだろう。また、米国は自国に不利な言動はしない(例えば、①米中雪解け期には尖閣問題につき日本に辛い態度、②日ソ国交回復交渉と領土問題解決を破綻させ、沖縄施政権を維持するため、北方四島の主権帰属解釈をソ連有利に言明、③ニクソン対中和解など)。なお、米国目線からの岸内閣安保改定交渉、自民党のみならず民社党(社会党右派)へのCIAの財政支援は裏面暴露で興味深い。 また、朝鮮戦争特需は教科書レベル的にも著名だが、ベトナム戦争特需は新奇ネタ(名前が挙がったのはホンダとソニーだが、他にも有りそう。)。ちなみに、日中関係に神経を尖らせてきた米国という構図があるならば、日中間の経済的・政治的関係性の推移は重要な検討テーマのはず。一端が伺える本書はあくまで米国目線で、日本側から分析した書を寡聞にして知らない。「大躍進」「文革」の時代の停滞は明瞭だが、それ以外が判然とせず。誰か書いてないかなぁ…。 著者はアリゾナ大学教授。訳者は「太平洋戦争は何だったのか」「米英にとっての太平洋戦争」の訳出歴あり。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品