![聖書の世界の考古学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001269/0012690441LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1216-03-02
聖書の世界の考古学
![聖書の世界の考古学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001269/0012690441LL.jpg)
定価 ¥7,920
4,840円 定価より3,080円(38%)おトク
獲得ポイント44P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | リトン/ |
発売年月日 | 2003/07/11 |
JAN | 9784947668585 |
- 書籍
- 書籍
聖書の世界の考古学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
聖書の世界の考古学
¥4,840
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
大英博物館とかで、今まで何となく聞いていた断片的な知識が、この本を読むとパズルのピースのようにつなぎ合わされていってとても面白かった。 例えば大英博物館1階には「ラキシュ包囲」の部屋、3階には「ラキシュ書簡」があり、それぞれ時代は異なるのだが、その時代背景がよくわかった。 あと、...
大英博物館とかで、今まで何となく聞いていた断片的な知識が、この本を読むとパズルのピースのようにつなぎ合わされていってとても面白かった。 例えば大英博物館1階には「ラキシュ包囲」の部屋、3階には「ラキシュ書簡」があり、それぞれ時代は異なるのだが、その時代背景がよくわかった。 あと、例えばエドム人。イエスの時代、エルサレムを治めていたのはヘロデという名前のエドム人で、ユダヤ人から嫌われていたというが何故なのか知らなかった。この本によるとバビロニアがユダを滅ぼした後、エドム人がやってきてさらに街を破壊、住み着いたらしい。そりゃ嫌われるわ。
Posted by
同じ筆者の「図説 聖書考古学 旧約篇 (ふくろうの本)」を読んだので、その本の元である本書にあたったが、私の知識ではあまりにも膨大で読む形では終わることができなかった。むしろ、聖書辞典のように使った方がよかったかもしれない。 内容は、時代区分でいえば、地理的背景や発掘方法の時代...
同じ筆者の「図説 聖書考古学 旧約篇 (ふくろうの本)」を読んだので、その本の元である本書にあたったが、私の知識ではあまりにも膨大で読む形では終わることができなかった。むしろ、聖書辞典のように使った方がよかったかもしれない。 内容は、時代区分でいえば、地理的背景や発掘方法の時代による発展などの序論があり、新石器時代、銅石器時代、青銅器時代、鉄器時代と聖書よりも考古学の時代区分で、時代の住居、土器などの出土品、埋葬習慣などの慣習などをまとめている。 後半は、士師の時代からバビロニアの支配の時代までについて述べている。 内容としては☆5つであるが、それなりの知識を必要とするので☆3つ
Posted by